英語(75min)
ENGLISH 受験対策/定期テスト対策授業
受験英語の勉強は英単語・英文法・英文解釈・長文読解の4つの要素からなり、それぞれに適した勉強法を行うことで確実に得点に結びつきます。
英文法講座では、単元毎に基礎理解から徹底し、早慶大入試レベルの知識まで網羅します。授業後には実践レベルのチェックテストを行い、実践力を養成します。
英文解釈講座では、大学入試で出題される文構造全26パターンを学び、どんな文でも訳すことができる精読力を養います。
長文読解講座では、入試過去問を通じて論理(主張の展開の道筋/順序)を追うためのテクニックを段階的に学びます。逐語訳をするのではなく、文章全体を俯瞰し、難関大入試で求められる「主張を追う力」を磨きます。
長文読解講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
67〜 | 旧帝大・早慶大の難関長文読解 ※ | 30コマ |
67〜 | 東工大・慶應 SFC・早稲田(政経)の超長文読解 ※ | 24コマ |
62〜 | 上位国立・有名私大の長文読解 | 30コマ |
55〜 | 共通テスト対策 長文読解 | 30コマ |
定めなし | 基礎から始めるステップアップ長文読解 | 30コマ |
英文解釈講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
63〜 | 旧帝大・早慶大の英文解釈 | 32コマ |
定めなし | 基礎から始める英文解釈 | 30コマ |
英文法講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
60〜 | 基礎から早慶大までの受験英文法 | 40コマ |
60〜 | 徹底演習 応用英文法II | 4コマ/月 |
定めなし | 基礎から始める英文法II | 4コマ/月 |
定めなし | 基礎から始める英文法I | 4コマ/月 |
ENGLISH 英作文の添削授業
英作文講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
63〜 | 基礎から早慶大までの受験英文法 | 2コマ/月 |
63〜 | 最難関大学の下線部英訳 | 2コマ/月 |
55〜 | 共通テスト対策 英作文 | 2コマ/月 |
ENGLISH 英語検定対策授業
英検対策講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
定めなし | 英語検定(準2級/2級/準1級※)の直前対策講座 | 12コマ |
数学(75min)
MATHEMATICS 受験対策/定期テスト対策授業
分野別講座(Ⅰ/A/Ⅱ/B/Ⅲ)では、基本原理や公式の意味・使い方から確認し、各分野ごとの受験必出問題の解法を体系的に学びます。(例:数学B講座…平面と直線の交点の位置ベクトル、群数列、隣接3項間漸化式など)また、授業毎の確認テストと授業外のランダムチェックテストには合格できるまで何度でも取り組んでもらうことで、応用力と確実な解答力を養います。
全単元講座では、共通テスト又は二次試験で最頻出の問題の解法だけでなく、証明問題の逆算や一般化といったハイレベルな問題へのアプローチの仕方を学びます。解説では、設問の条件の読み取り方、方針の立て方を一から学ぶことで、「なぜその解法を使うのか」を紐解き、初見の問題を解ききる為に必要な論理的な思考力を磨きます。
IA 講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
定めなし | 基礎から徹底 公式からの数学I | 30コマ |
定めなし | 基礎から徹底 公式からの数学 A | 20コマ |
55〜 | 標準問題の攻略 有名大学の数学I | 30コマ |
55〜 | 標準問題の攻略 有名大学の数学 A | 20コマ |
62〜 | 応用問題のアプローチ 難関大学の数学I | 30コマ |
62〜 | 応用問題のアプローチ 難関大学の数学 A | 20コマ |
IIB 講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
定めなし | 基礎から徹底 公式からの数学II | 35コマ |
定めなし | 基礎から徹底 公式からの数学 B | 25コマ |
55〜 | 標準問題の攻略 有名大学の数学II | 35コマ |
55〜 | 標準問題の攻略 有名大学の数学 B | 25コマ |
62〜 | 応用問題のアプローチ 難関大学の数学II | 35コマ |
62〜 | 応用問題のアプローチ 難関大学の数学 B | 25コマ |
III 講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
定めなし | 基礎から徹底 公式からの数学III | 40コマ |
55〜 | 標準問題の攻略 有名大学の数学III | 40コマ |
62〜 | 応用問題のアプローチ 難関大学の数学III | 30コマ |
全単元講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
68〜 | 東大の理系数学 | 30コマ |
68〜 | 京大の理系数学 | 30コマ |
65〜 | 国立医学部・旧帝・早慶の理系数学 | 30コマ |
60〜 | 上位国立大学・有名私大の理系数学 | 36コマ |
68〜 | 東大の文系数学 | 30コマ |
68〜 | 京大の文系数学 | 30コマ |
65〜 | 旧帝・早慶の文系数学 | 30コマ |
60〜 | 上位国立大学・有名私大の文系数学 | 30コマ |
55〜 | 共通テスト対策 重要問題セレクトIA | 20コマ |
55〜 | 共通テスト対策 重要問題セレクトIIB | 30コマ |
国語(75min)
JAPANESE 受験対策/定期テスト対策授業
国語ほど「正しく学べば確実に得点が伸びる」という科目はありません。
現代文講座では、レベル別の入試過去問を用いて、論理(主張の展開の道筋/順序)を見抜き、主張をつかみ取るテクニックを段階的に学びます。(難関大記述式レベルでは、本文中の解答根拠を見つけて組み立てる力、入試の配点基準を意識した答案作成能力を身に付けていきます。)
古典の文法講座(古典文法/漢文句形)では受験に必要なポイントだけを重点的に解説し、必要なときに素早く知識を引き出せるようになるまで演習を行います。読解講座では入試過去問を通して、主語の拾い方や接続詞を根拠とした推測、汎用性の高い古典常識を学ぶことで、効率的に得点力を身に付けます。
現代文講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
70〜 | 東大の現代文※ | 24コマ |
65〜 | 京大・阪大の現代文※ | 24コマ |
60〜 | 有名私大~最難関大学の現代文 | 26コマ |
50〜 | 基礎からはじめる現代文 | 30コマ |
定めなし | 現代文のベース固め 0から始める現代文 | 21コマ |
古文/漢文講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
62〜 | 難関大学の記述式古文読解 | 20コマ |
57〜 | 有名私大のマーク式古文読解 | 20コマ |
定めなし | 基礎から始める古典文法 | 20コマ |
62〜 | 難関大学の記述式漢文読解 | 12コマ |
57〜 | 有名私大のマーク式漢文読解 | 20コマ |
定めなし | 基礎から始める漢文句形 | 4コマ/月 |
JAPANESE 小論文の添削授業
小論文講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
定めなし | 旧帝大・その他国立大の小論文添削 | 相談 |
定めなし | 早稲田・慶應・上智大の小論文添削 | 相談 |
定めなし | 基礎からの社会・人文系の小論文 | 16コマ |
定めなし | 基礎からの看護・医療系の小論文 | 16コマ |
1 年分で 1 コマ換算となります。
物理&化学(75min)
PHSICS 受験対策/定期テスト対策授業
受験の物理/化学で高得点をとるためには、基本原理を正しく理解し、手順を体系化させることが必要不可欠です。共通テスト・二次試験過去問から最頻出の問題を用いて、どの場面でどの式を立てるべきかを学びます。(例:物理の力学なら、必ず初めに力を図示して、運動方程式又は力のつり合いの式を立てる。物体の衝突・分裂は運動量保存則を利用する。など)また、二次試験レベルの長い文章の問題で正しく問題文を読み取るコツや素早く解くテクニックを習得することで、模試や本番での得点力を養います。
高1~2年生対象の基礎講座では、定期テスト・模試で狙われやすい問題を用いて、時間をかけてじっくりと基礎理解を深めることに重点を置いています。基礎知識をインプットすることは勿論、公式の正しい使い方や考え方が定着するまで徹底的に演習します。
物理講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
68〜 | 東大・京大の物理 | 32コマ |
65〜 | 国立医学部・旧帝大・早慶大の物理 | 32コマ |
60〜 | 地方国立大・有名私大の物理 | 32コマ |
50〜 | 基礎から始める共通テスト対策 | 42コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》力学の徹底攻略 | 20コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》波動の徹底攻略 | 16コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》熱力学の徹底攻略 | 12コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》電磁気学の徹底攻略 | 20コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》原子の徹底攻略 | 6コマ |
50〜 | 基礎からはじめる定期試験対策 力学 | 24コマ |
50〜 | 基礎からはじめる定期試験対策 波動 | 20コマ |
化学講座
受講者の偏差値の目安 | 講座名 | 年間の授業数 |
---|---|---|
68〜 | 東大・京大の化学 | 28コマ |
65〜 | 国立医学部・旧帝大・早慶大の化学 | 29コマ |
60〜 | 地方国立大・有名私大の化学 | 32コマ |
50〜 | 基礎から始める共通テスト対策 | 36コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》理論化学の徹底攻略 | 24コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》無機化学の徹底攻略 | 12コマ |
60〜 | 《分野別二次対策》有機化学の徹底攻略 | 20コマ |
50〜 | 基礎からはじめる定期試験対策 化学基礎 | 24コマ |
50〜 | 基礎からはじめる定期試験対策 理論化学 | 24コマ |