【模試D判定からの逆転合格】富士高生が「今やるべき」勉強の順番とは?
2025.4.16 富士校
荷川取

目次
【模試D判定からの逆転合格】富士高生が「今やるべき」勉強の順番とは?
こんにちは。進学個別指導塾ノエクリの荷川取です。
「模試の判定がDだった……もう無理かもしれない」
そんなふうに感じてしまう富士高校の生徒も少なくありません。特に高2秋や高3の春の模試で返ってくる現実的な数字に、ショックを受ける生徒も多いはずです。
でも、模試の判定は「現在の通過点」にすぎません。
実際にD判定から逆転合格を果たした生徒は、過去に何人もいます。
この記事では、模試の判定に過剰反応しないための思考法と、合格までに「今、何をどう勉強するべきか」を明確にする具体策をお届けします。
判定に振り回されず、冷静に“やるべきこと”に集中できるよう、ぜひ参考にしてください。
① 判定に振り回されない思考法
模試の判定は、単なる“現在地の目安”です。
それなのに、判定がCやDだっただけで「もう無理だ」と考えてしまう人が少なくありません。
しかし模試は、入試と違って「準備万端」で受けているわけではありません。むしろ、模試の時点で完成している受験生などいないのが普通。重要なのは、模試を“結果”として捉えるのではなく、“改善材料”として使う視点を持つことです。
たとえば、「数学が50点台だった」としても、それが時間不足によるのか、そもそも解き方を忘れていたのかで、対策はまったく変わります。
模試は、自分の弱点を知る貴重なチャンス。点数ではなく「なぜ点数が取れなかったか」「できなかった範囲」を分析することで、これからの学習の方向性が見えてきます。
さらに、模試の帳票は読み込めば読み込むほど、自分の実力と課題がはっきりします。富士高校の生徒のように一定の学力がある層は、正しい戦略と優先順位をつけることで、判定を覆す伸びを実現できるのです。
💡 判定は“確定”ではなく“予測”。変えられるものにこそ、次の可能性がある。
② 「まず伸ばすべき教科・単元」の見極め方
逆転合格を狙うなら、「全部やらなきゃ」と焦って手を広げるのではなく、優先順位をつけて取り組むことが成功のカギです。
合格者の多くが最初に行ったのは、「得点を伸ばしやすい分野を優先的に攻略する」こと。
● ステップ1:得点源を明確にする
多くの生徒は、英語・数学・国語といった主要3教科(理系なら理科2科目も)を中心に学習しています。
まずはその中で「あと10〜20点を上乗せできそうな教科」に焦点を絞ります。
たとえば英語なら、「リスニングは苦手だが、文法問題で取りこぼしている」など、ピンポイントの課題を把握し、短期間で点数に直結する分野を強化しましょう。
● ステップ2:単元ごとの弱点を分析する
模試の帳票や自己採点をもとに、単元別の正答率を見ていきましょう。
例:数学は全体としては悪くないが、「空間図形」だけ大幅に平均を下回っている。→そこを重点的に補強。
こうした分析ができると、「自分の学力に対する具体的な解像度」が上がり、効率的に勉強できます。
● ステップ3:基礎→標準→応用の順番を守る
D判定から逆転した生徒の多くは、「難しい問題」ではなく、「簡単な問題を絶対に落とさない練習」を3年生の夏ごろまでを目安にし徹底していました。
焦って過去問に飛びつくのではなく、まずは基本問題の精度を上げ、正答率を底上げすることが重要です。
③ ノエクリでの学習診断&対策スケジュール例
ノエクリでは、模試のデータや生徒のヒアリング内容をもとに、現状分析・志望校分析 → 優先順位づけ → オーダーメイドの学習計画作成という流れで、逆転合格への道筋を明確にします。
● ステップ1:模試分析&戦略面談
- 得点、正答率、時間配分、形式対応のレベルなどを確認
- 「短期で点が伸びる科目」「今は放置すべき科目」を仕分け
- 生徒本人の性格・勉強スタイルも考慮し、プランを提案
● ステップ2:目標から逆算したスケジュール設定
- 志望校の配点比率・出題形式・必要得点率を逆算
- 共通テスト型・二次型の両立に必要な教科バランスを調整
- 2週間単位で進捗確認し、随時カリキュラムを調整可能
📅 逆転合格モデルプラン(文系・名大志望・4月時点D判定)
月 | 対策内容 | コメント |
---|---|---|
4~6月 | 英単語・英文法 長文読解(300語レベル) 英文解釈 数学ⅠAⅡBC チャート例題 現代文 入試基礎 古文読解 入試基礎 | 全教科の基礎固めを徹底的に行う 得点源を2科目作ることで精神的安定も狙う |
7~8月 | 英単語・英文法の総復習 長文読解(500語レベル) 英文解釈 応用 数学 入試標準~発展 現代文 入試標準~発展 古文読解 入試標準~発展 | 計算スピードと正確性を強化 |
9月〜 | 長文読解(700語レベル) 英文解釈 総復習 英作文 自由英作・和文英訳 数学 入試標準~発展 数学 共通テスト演習 現代文 入試標準~発展 古文読解 入試標準~発展 | 教科ごとの配点に合わせて戦略調整 |
● 合格者の声
「D判定からE判定に落ちた時にメンタルが崩れかけたけど、やることを明確にしてもらって冷静に戻れました」
「共通テストは“予想より30点高く”取れた。夏の計画がどれだけ効いたか分かった瞬間でした」
「授業だけじゃなく、2週間に一度の面談で“ズレ”をすぐ修正してもらえたのが大きかったです」
まとめ|判定は「スタートライン」、あとはどう動くか
✅ 模試のD判定は、失敗の証ではなく“改善のためのヒント”にすぎない
✅ まずは1教科で成果を出す→自信がつけば他教科にも波及する
✅ 成績を伸ばすのは「努力の量」より「努力の方向」
✅ ノエクリなら、あなただけの“逆転ロードマップ”を一緒に作ります!
📢 無料の学習診断・戦略相談・体験授業 実施中!
「このままではマズい…でも何から始めるべきか分からない」
そんなときは、ノエクリにご相談ください。
📝 模試帳票の持ち込みOK/志望校未定でもOK/部活との両立相談もOK
📞 まずは無料の学習相談で、“本当に今やるべきこと”を明確にしましょう!
合格までの道筋を、一緒に描いていきましょう!
投稿者
荷川取
富士校舎の校舎長荷川取です!
▲▲クリックして荷川取のブログ一覧(49ブログ公開中)を見る