2025年共通テスト 英語リーディング対策|時間配分と各大問の解答テクニックまとめ
2024.10.11 大学受験オススメ情報 富士校 小松校 有松校 松任校 金沢駅前校 鶴来校
ノエクリ公式
この記事では、2025年大学入学共通テストの英語リーディング対策について詳細に解説していきます。
効率的な時間配分だけでなく、大問ごとの解答テクニックをまとめていますので、リーディングの時間配分や大問ごとの解答方法に迷っている方はぜひ有効に活用してみてください
目次
- 1 2025年 共通テスト英語リーディング対策 |効率的な時間配分と大問ごとの解答テクニックまとめ
- 1.1 リーディング全体の時間配分の基準
- 1.2 各大問の時間配分と具体的な解答テクニック
- 1.3 リーディング全体で時間切れを防ぐための対策
- 1.4 解答が終わったら:見直しとマークミスの防止
- 1.5 まとめ
2025年 共通テスト英語リーディング対策 |効率的な時間配分と大問ごとの解答テクニックまとめ
2025年の大学入試共通テスト英語リーディングは、8題の大問で構成され、制限時間は80分です。限られた時間で高得点を狙うには、各大問ごとに適切な時間を割り当て、効率よく解くためのスキルが求められます。
以下では、各大問の内容や目安の時間配分、具体的な解答の手順とコツ、さらには時間切れを防ぐためのポイントを詳細に解説します。
リーディング全体の時間配分の基準
リーディングの全体的な時間配分の基本として、80分間を8つの大問に分けて取り組む必要があります。解答スピードを意識しつつ、以下のような時間配分を目安にすると、後半の長文読解に時間を残しやすくなります。
時間配分の概要
- 最初の短文問題:5~6分程度で素早く
- グラフや表の問題:8分ほどかけて読み解く
- 会話やメール問題:10分以内を目安にテンポよく
- 説明文や論説文:10分程度で要点を押さえる
- 後半の長文読解:各大問に10~12分程度の余裕を確保
このような配分を意識しながら練習しておくことで、本番でスムーズに解答できるでしょう。
各大問の時間配分と具体的な解答テクニック
大問1(5~6分):短文を素早く読み取る
【内容の特徴】
最初の大問は、案内や広告といった短い文章が中心です。情報が限られているため、内容の把握は比較的簡単です。短時間で正確に情報をキャッチする必要があります。
【解答テクニック】
- 要点を即座に確認:短文には必要な情報がシンプルに含まれているため、重要なキーワード(日時や場所など)を素早く拾いましょう。
- 選択肢を見ながら解く:選択肢に目を通してから本文を読むことで、効率的に答えを導けます。
- 無駄な読み込みを避ける:短文に長く時間をかけると、後の大問に影響が出るので、迷った場合は一旦飛ばして後で戻ることも重要です。
大問2(8分):視覚情報の正確な読み取り
【内容の特徴】
グラフや表、図表が登場し、文章と視覚的な情報の組み合わせを読み解く力が求められます。全体を一度に把握しようとせず、ポイントに絞って情報を読み取る必要があります。
【解答テクニック】
- 設問を先に確認する:グラフや表のどの部分に着目すべきかを設問で把握してから視覚情報を見ると効率的です。
- データの変化や比較に注目:年ごとの変化やデータの多寡など、質問で求められる情報に絞って見ると無駄がありません。
- 見慣れておくことが重要:表やグラフを素早く読み取るスキルは、事前の練習で磨けます。過去問や模試を使い、設問と表の対応に慣れておきましょう。
大問3(10分):日常的な会話やメールの理解
【内容の特徴】
会話文やメール文では、話者の意図や感情を読み取る力が重要です。普段の会話のようなやり取りが出題されるため、話の流れをつかみやすいセクションです。
【解答テクニック】
- 会話の展開を理解する:会話の中で相手の意見や意図が変わることがあるため、流れに注意して読み進めましょう。
- メールの目的を確認:メールの場合、冒頭や締めの部分に重要な情報があることが多いので、全体の要点を押さえてから設問に答えると良いでしょう。
- 無駄な情報は読み飛ばす:設問で問われる部分以外の詳細にこだわらず、設問に関係のある要点だけを探しましょう。
大問4(10分):説明文や解説文の要点を押さえる
【内容の特徴】
段落ごとに構成された説明文で、情報の整理や要点の把握が求められます。文章が長くなるため、効率的に読み取る力が必要です。
【解答テクニック】
- 段落ごとの役割を意識:各段落の冒頭文や結論に要点が含まれることが多いです。段落ごとに何が言いたいのかを確認しながら読み進めましょう。
- 具体例に注目:具体例が出る場合、それが何を説明しているかを意識しておくと、解答に迷いません。
- 設問の要求を明確に:設問が求める情報にだけ焦点を当て、不要な部分を省略することで、10分以内に収めることができます。
大問5(10分):対話や論説文の理解を深める
【内容の特徴】
対話や論説文では、意見や主張の対立を理解し、筆者や登場人物の立場を把握することが重要です。構造が複雑なことも多いため、冷静に読み進める必要があります。
【解答テクニック】
- 論点や意見の対立に注目:それぞれの登場人物がどのような意見を持っているかを見極め、対立構造が問われていないかを意識して設問に答えましょう。
- 段落間の関係を意識する:論説文は段落ごとに論理的に構成されているため、前後の段落のつながりを意識することで内容理解が深まります。
- 内容の詳細にこだわらない:文章が長いときは、要点だけを抜き出し、詳細な部分を飛ばしながら読み進めることも有効です。
大問6(12分):複雑な説明文をスピーディに読み解く
【内容の特徴】
この大問では、複雑な説明文や評論文が出題され、長文の中での論理展開や主張を把握する必要があります。
【解答テクニック】
- スキミングで概要を把握:内容をざっとスキミングし、どの段落で何が述べられているかを全体的に掴みます。
- キーワードを見つける:設問に答えるためのキーワードやテーマを見極め、それに関連する箇所に絞って内容を読みます。
- 具体例と主張の関係を押さえる:筆者の主張を具体例がどう補強しているかを理解しておくと、設問に対しても答えやすくなります。
大問7(12分):物語文で登場人物の心情を理解する
【内容の特徴】
物語文やエッセイ形式の文章では、登場人物の感情の変化や出来事の背景に焦点を当てる必要があります。長文でストーリー性があるため、要点の把握が鍵です。
【解答テクニック】
- 冒頭と結末を重視:冒頭で設定や登場人物が簡単に紹介され、最後にテーマや結論がまとめられることが多いため、冒頭と結論に注目しましょう。
- 心情の変化を追う:物語の進行中で登場人物の心情がどのように変化していくかに注意を払います。特に、感情の変わり目や出来事の転機は解答のヒントになることが多いです。
- 重要な出来事に注目:物語の中で大きな影響を与える出来事(例えば、新しい出会いや大切な別れなど)を把握し、それが物語全体の流れにどう影響しているかを意識して読み進めましょう。
- 設問に関係する場面だけを読み直す:設問が求める場面や登場人物の感情に注目し、そこに関連する場面だけを重点的に読み直すことで、時間を節約できます。
【注意点】
すべての出来事を詳細に理解する必要はありません。登場人物の感情や行動の背景など、設問に関連する要点だけを把握することに集中しましょう。
大問8(12分):長文の評論文で深いテーマを読み解く
【内容の特徴】
大問8では、特に長い評論文や議論形式の文章が出題され、筆者の主張や複雑な論理展開を理解することが求められます。内容が込み入っているため、集中力と速読力が重要になります。
【解答テクニック】
- 各段落ごとに論理展開を把握する:評論文は段落ごとに論理的な構成で進められ、筆者の主張や具体例、結論が明確に示されることが多いため、各段落の役割を意識しながら読み進めましょう。
- 具体例と抽象的な主張を関連付ける:評論文では、筆者の主張を裏付けるための具体例が登場することが多くあります。この具体例が主張をどう支えているのかを理解することで、設問に対応しやすくなります。
- 結論部分を重視する:長文の最後に筆者の結論や意図が集約されるケースが多いので、結論部分には特に注意を払い、筆者が何を伝えたいのかを把握しておきましょう。
【注意点】
文章全体が長いため、最初からすべてを読み込むのではなく、設問に関連する箇所だけに集中することが重要です。文章内の複雑な表現や難解な単語に惑わされず、全体の流れを捉えることを優先します。
リーディング全体で時間切れを防ぐための対策
リーディングの全体を通して時間切れを防ぎ、最後まで解き切るためには、各大問に配分した時間を意識しながら解答を進めることが欠かせません。以下に、具体的な時間管理やテクニックについて詳しく解説します。
1. タイムマネジメントを徹底する
事前に決めた時間配分を守り、各大問ごとに進捗をチェックしながら進める習慣をつけましょう。
特に、時間がかかりがちな後半の長文問題に余裕を残すよう、前半で素早く解答を進めることがポイントです。
もしも時間配分を超えそうになったら、次の大問に進むことも検討し、柔軟に調整しましょう。
2. 設問を先に確認してから本文を読む
すべての文章を精読しようとすると時間が足りなくなるため、設問を先に読んで、何が問われているかを把握してから本文に目を通すと効率的です。
特に視覚情報を含む問題や具体例の多い文章では、設問からキーワードや注目点を確認しておくと、重要な部分に集中して読み進められます。
3. スキミングとスキャニングを活用する
- スキミングは、文章全体をざっと読み、段落ごとの要点を把握する技術です。各段落の冒頭や結論部分に目を通し、文章の構成を理解することで、どこに重要な情報があるかを把握しやすくなります。
- スキャニングは、設問に関連するキーワードや情報だけを探す技術です。設問で指定された情報を素早くピックアップすることで、読み込みに時間をかけずに必要な情報だけを得ることができます。
4. 時間をかけすぎる問題は飛ばす勇気を持つ
難しい問題や解答に迷った場合は、一度飛ばして次に進む判断も必要です。
分からない問題で時間を浪費すると、他の問題にも影響が出てしまいます。
後で戻れるよう、目印を付けておき、時間に余裕があれば見直す形にすると得点につながりやすくなります。
5. 過去問や模試で時間配分の練習を重ねる
本番に近い形式の模試や過去問を活用し、実際の試験と同じ時間で解く練習を行いましょう。
特に、時間内に全問解答するためのペース配分や苦手な大問に合わせた対策ができるようになります。
何度も練習することで、本番でもスムーズに取り組めるようになります。
解答が終わったら:見直しとマークミスの防止
リーディングセクションが終わったら、残りの時間でマークミスの確認を行うことをお勧めします。特に、解答欄のずれなどのケアレスミスは得点に影響を与えるため、全体をざっと確認しておくと安心です。部分的にでも見直す時間を持つことで、確実に正確な解答を提出できるようになります。
まとめ
2025年の共通テスト英語リーディングで時間内に8題を解き切るためには、各大問に適切な時間配分を設定し、問題形式ごとの効果的な解答テクニックを活用することが重要です。
特に後半の長文問題に多めの時間を残せるよう、前半の短文問題や視覚情報の問題では素早く解答を進め、効率よく取り組みましょう。
このような時間配分のコツや読解スキルを日頃から練習することで、試験本番でも落ち着いて問題に臨むことができ、時間切れを防ぎつつ高得点を目指せるようになります。
本記事の情報を上手に活用し、本番で自己最高得点できることをお祈りしています!
投稿者
ノエクリ公式
進学個別指導塾ノエクリの公式アカウントです。
合格速報などのノエクリ最新の情報をお届けします。
▲▲クリックしてノエクリ公式のブログ一覧(39ブログ公開中)を見る