進学個別指導塾ノエクリ

ブログ

BLOG

富士高校から難関大学へ行くためには!?偏差値・内申点・進学実績から勉強方法まで徹底解説!

荷川取

富士高校から難関大学へ行くためには!?

こんにちは。進学個別指導塾ノエクリ富士校の荷川取です。

さて今回は、静岡県富士市にある富士高校について紹介と共に、富士高校から難関国立大学・難関私立大学へ行くためにはどうすればいいのかについて、ノエクリ独自の視点でお伝えしていきたいと思います。

富士高生も、富士高志望の中学生も、是非読んでみてください!

 

富士高校について・偏差値・内申点

 

富士市内はもちろん、静岡県内でも有数の進学校である『富士高校』。偏差値は68前後

文武両道を掲げ、多くの生徒が部活動にも在籍し、汗を流しています。部活動では、百人一首部、山岳部、ハンド部などが有名ですね。

 

他の公立高校の偏差値も参考までに載せておきますね。

表1.富士市内の公立高校(一部)の偏差値と内申点

偏差値 高校名 内申点
70 富士高校(理数科) 42
68 富士高校(普通科) 40
59 富士東高校 36
57 富士宮西高校 34
53 吉原高校(普通科) 32
52 富士宮北高校(普通科) 31
50 吉原高校(国際科) 30

参照:富士高校(静岡県)の偏差値2025年最新版.| みんなの高校情報

 

富士高校は課題が多い!?

 

富士高校は課題が多いことで有名ですが、本当です(汗)

文武両道を掲げてはいますが、「両立が難しい」という声は少なくありません。両立が上手く行かなくなると、難関大を目指す周りの人との差が開いていく一方になってしまいます。

また、課題をギリギリこなせていても、「自分の勉強ができない」という声もあります。

そのため、まずは学校の課題を効率的にクリアする力を身につけることが難関国立大学合格を引き寄せるカギとなることは間違い無いでしょう。

志望校の出題傾向から逆算し、学校課題の中でも何を重点的に勉強するのかを定めるとから始めると良さそうですね。

例)大阪大学(工)志望の場合

大学入学共通テスト配点(325点満点)
【外国語(50点)】英・独・仏・中・韓から1科目
【国語(75点)】国語
【数学(75点)】数IA・数IIBC
【理科(50点)】物理・化学・生物・地学から2科目 
《地歴(50点)》地理総合・地理探求/歴史総合・日本史探求/歴史総合・世界史探求から選択
《公民(50点)》公共・倫理/公共・政治・経済から選択
※地歴・公民から1科目選択
【情報(25点)】情報Ⅰ
個別学力試験配点(700点満点)
【外国語(200点)】英語コミュニケーションⅠ~Ⅲ・論理表現Ⅰ~Ⅲ
【数学(250点)】数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B・数学Ⅲ・数学C
【理科(250点)】物理基礎・物理/化学基礎・化学/生物基礎・生物から2科目選択

二次試験での3教科の配点が圧倒的に大きいため、勉強時間の8~9割は数学・理科・英語に注ぎましょう

他の難関大学も、国公立大学の中では二次試験の配点が比較的大きい傾向にあるため、二次試験の配点を事前に確認しておくことは必須です。

 

そして、1つの科目の中でも、出題率の高い範囲を優先的に取り組むと更に良いです。

大阪大学の理系数学であれば、数学Ⅲが5題中2~3題は出題されており、数学Ⅲ以外では確率・数列・整数・ベクトルが頻出です。

つまり、通常は主に2年生の終わり~3年生夏にかけて行う数学Ⅲを、先取り学習することが非常に有効となります。学校のペースに合わせず、先へ先へと進めるよう学習計画を立てていきましょう。そうすることで、3年生での復習時間・入試対策の時間をがっつりと確保することができます。

 


富士高校の合格実績

 

富士高校からの直近6年間における難関国立大学(旧帝大・東工大・一橋大・国立大医学部)、国立大学への現役合格者数と、直近3年間における難関私立大学(早慶上理)、上位私立大学(MARCH・関関同立)への現役合格者数を以下の表にまとめました。


  2018 2019 2020 2021 2022 2023
難関国立大学 28 31 39 32 41 31
国立大学 111 97 122 113 112 115
早慶上理       43 44 45
MARCH       105 179 120
関関同立       63 82 63
表1…富士高校の合格実績(2018~2023)

参照:静岡県立富士高等学校. 「進路だより2023」


資料のとおり、近年の難関国立大・難関私立大学の合格者は年間30人~40人ほどです。つまり、富士高の中でもトップ40に入ることができれば、難関大学へ行くことができるということですね

もちろん強者揃いの富士高校の中でトップ40に入るためには努力と工夫が必要です。

ただ授業を受けて課題をこなすだけではなく、なるべく早く志望校に沿った計画を立て、自分に合った勉強方法を確立することが大切です。

 


富士高校から難関大学へ行くためには?

 

難関国立大学突破のためには、以下の3つがカギになります。是非最後まで読んでください!

 

①定期テストは『戦略的に』活用する!

 

 
定期テストに向けて計画的に勉強を行い、目標とする得点を取る
 
この経験を積むこと自体が、受験という長期的な目標達成のために必要な経験です。定期テスト→模試→入試本番へと1つ1つ達成していきましょう。
 
とは言っても、全ての科目を均等に勉強をする必要はありません。
 
志望校の出題傾向に近い形式のテストや、配点比重が重い科目を中心に重点的に勉強時間を割きましょう!
特に理系科目は定期テストと受験が直結しやすいので入念に取り組んでください。
反対に、文系科目はほとんどが受験とは直結しないため、推薦を狙わない場合はそこまで力を入れる必要はありません。

また、定期テストで点数を上げる他のメリットとして、学校推薦型選抜や総合型選抜という選択肢が増えることがあります。私立大学だけでなく、国公立大学についてもその枠が増えているため、狙える人は積極的に狙っていくと良いでしょう。

 

②志望校へ最短で合格するプランを立てる!

 

1.志望大学の研究をする

受験方式・配点・合格最低点・外部試験の利用・出題傾向は必ず調べましょう。

計画を立てる際に、各科目にかける時間を配分する為に必要です。

後になってから、「推薦なら合格できたのに」「これはやる必要がなかった」となっても手遅れです。

合格可能性を最大限高める術を予め模索しておきましょう。

2.合格から逆算した計画を立てる

志望校の出題傾向と自分の実力を照らし合わせ、残された期間から逆算する形で課題をリスト化しましょう。

リストアップした課題を、いつまでに、どんな勉強方法で、どれくらいの深度まで」行うのかを計画することが大切です。

3.無駄な時間を減らす

生活の軸を勉強に置き、まずは計画達成の為に必要な時間を確保しましょう

例えば、「放課後や休み時間に先生達へ質問するなど時間の使い方を変える」「スマホやテレビの時間を減らす」などできることから始めると良いですね。

 
4.課題1問にかける時間を減らす

3分考えても手を動かせない問題はいったん解説を見て理解し、その後改めて自力で解く

など時間を意識した勉強は難関大学合格には必要不可欠です。

「1問あたりにかける時間を減らすこと✖️多量の勉強時間を確保すること」が難関大学合格を可能にします。

 
5.自分に合った勉強法で、理解しやすくなるよう工夫をする

単語の暗記1つにしても、寝る前のゴールデンタイムに行う、など科学的に有効だと言われてることを取り入れるのも良いでしょう。

また、友達に教えることも、自分が深く理解していなければできないため有効です。

効果的な勉強方法は人によって異なりますうまくいっている勉強法は継続し、自分に合わない勉強法は2週間単位で替えることがおすすめですよ!

 

③問題集・参考書は本当に必要なものだけ使う!

 

 
難関国立大学に合格するためには、頻出分野に重点を置き必要な勉強に絞って取り組むことが必要です。
 
逆に、問題集に含まれるあまりにも難易度の高い問題や、過去問の中でもレベルが高すぎる捨て問などは不要です。
 
志望校について徹底的に調べあげ、取り組む問題を決定しましょう。
 
演習は、以下1.~4.の流れで段階的に難易度を上げて取り組むのがおすすめです。特に、志望大学で必ず出題される範囲は何度も何度も取り組んでください。
 

1. 基礎学力の完成

ここが1番大事!教科書傍用問題集や参考書などを反復し、素早く正確に解けるまで繰り返しましょう。徹底的に基礎を固めている人は、次のステップでも理解しやすくなります。
また、基礎を疎かにして応用問題だけを行っていても、本当の意味で応用力は身につかず、パターンの暗記だけに留まる為、初見の問題に対応しきれなくなります。
 

2. 中堅大学レベルの問題演習

難関大入試レベルの前に、まずは肩慣らしです。基礎知識が入試でどのように応用のされているのか、また基礎学力のどの程度定着しているかを確認しましょう
いきなり難関大入試過去問レベルの問題に取り組むと、レベルの飛躍についていけず、「何がなんだかわからない」となってしまいます。
この段階で、「難しい」と感じる科目は基礎学習に戻りながら行うことが必要です
 

3. 難関大学レベルの問題演習

取り組む問題のレベルを1つ上げ、難関大の過去問が中心のものに取り組みましょう。
問題集で取り組む場合は、できる限り解説が詳しく、志望校に対して難しすぎないものを用いてください
例えば、北海道大学受験をする場合に、東大京大の問題が中心の問題集を用いてもオーバーワークにしかなりません。
 

4. 志望大学の過去問5年分~10年分(以上)を解き、傾向の分析と本番を想定した演習を行う。

志望大学の研究をすればするほど、事前に調べた以上に出題のされ方・頻出問題が見えてきます。出題傾向に合わせて、頻出範囲を中心として演習を行いましょう。

なお、直前期の場合は時間を測り、本番同様に取り組みましょう。採点まで行い、記述の仕方までを学校や塾の先生にチェックしてもらうと尚良いです。

過去問に取り組む際は、合格点をとることを念頭に「試験時間内にどの問題に完解し、どの問題で部分点を取り、どの問題を捨てるか」を常に意識することが重要です

 
【例】大阪大学工学部を目指す人の場合
1.『サクシード』・『青チャート』など
難しいと感じる人は、更にマセマの参考書などを挟むのがオススメ
2.『大学への数学 1対1対応の演習』
3.『理系数学の良問プラチカ』
4.『阪大の理系数学20カ年』
 

 
「言ってることは分かるけど、1人でできる気がしない」という方は、ぜひノエクリのオーダーメイドプランと個別授業を体験してください!
 
あなただけの逆転合格プランを私たちが一緒に考えます。
 
「とりあえず体験授業だけ受けてみるか、プランだけ聞いてみるか」という方も大歓迎です◯
 
 

・「難関大を目指したいけど、1人で全部できるか不安…」

・「個別授業の形で難関大学対策を受けられる塾が近くにない…」

・「勉強をほとんどしてこなかったから、そもそも何をしたらいいのかわからない…」

このような不安のある方も大歓迎です。

ノエクリでは、それらの不安を解消し、多くの逆転合格を可能にしてきました。

ノエクリの合格実績

・旧帝大+一橋・東工大・神戸 30名
・国立大学 106名
・国立医・医 4名
・早慶上理 31名
・MARCH関関同立 61名

※過去6年間

 
 

難関大合格ならノエクリの「最大510時間の黄金ルート」

 

難関大学合格のノウハウを体系化した個別授業カリキュラムがノエクリの強みです。

「最大510時間の黄金ルート」

カリキュラムに従って、全科目を基礎から最難関レベルまで学ぶために必要な時間が510時間のため、個別授業カリキュラムを「最大510時間の黄金ルート」と名づけました。

ノエクリでは、残された期間から逆算し、志望校別・学力別・科目別 に個別授業をカスタムして、あなたが学ぶべきことだけを詰め込んだ個別授業をご用意いたします。

横国・筑波・千葉・お茶女・金沢
91.4%

※開校以来の合格実績

国立医学部医学科

千葉大学 医学部(金沢附属高校)
金沢大学 医学部(泉丘高校)
自治医科大学 医学部(小松高校)
富山大学 医学部(金沢高校)

難関国立大学

京都大学(泉丘高校)
一橋大学(金大附属高校)
東京工業大学(金大附属高校)
東北大学(星稜高校)
名古屋大学(星稜高校)
九州大学(金沢高校)
神戸大学(金沢高校)
横浜国立大学(金沢高校)
千葉大学(金沢西高校)

難関私立大学

慶應義塾大学(泉丘高校)
慶應義塾大学(二水高校)
早稲田大学(泉丘高校)
早稲田大学(金沢高校)
上智大学(錦丘高校)
上智大学(星稜高校)
立教大学(桜丘高校)
明治大学(金沢高校)
青山学院大学(金沢高校)
同志社大学(星稜高校)
同志社大学(金沢高校)

志望校ごとに合格に必要なノウハウを体系化して学ぶ個別授業がノエクリの強みです。

まず初めに、あなたの志望校と実力に合わせて科目ごとの最短授業ルートを設計するため、戦略的に授業を進めることが可能です。

下記では、実際に合格を勝ち取った生徒の「英語の個別授業ルート例」をご紹介します。

大阪大学合格 Rさん

STEP1 難関大の英文解釈 25時間
STEP2 難関国立大の長文読解 解法編 10時間
STEP3 旧帝大の長文読解 25時間
STEP4 大阪大の過去問 10時間

合計70時間の授業ルート

横浜国立大学合格 Kさん

STEP1 0から始める応用英文法 35時間
STEP2 難関大の英文解釈 25時間
STEP3 難関国立大の長文読解 解法編 10時間
STEP4 難関国立大の長文読解 25時間
STEP5 横国大の過去問 10時間

合計105時間の授業ルート

上智大学合格 Hさん

STEP1 0から始める応用英文法 35時間
STEP2 難関大の英文解釈 25時間
STEP3 難関私立大の長文読解 解法編 10時間
STEP4 難関私立大の長文読解 25時間
STEP5 上智大の過去問 10時間

合計105時間の授業ルート

志望校・学力・入塾するタイミングによって必要な授業は異なるため、個別授業ルートは生徒によって異なります

残された期間から逆算し、志望校別・学力別・科目別に個別授業をカスタムして、あなたが学ぶべきことだけを詰め込んだ個別授業をご用意いたします

ノエクリの講座の3つの特徴

 

 

授業は全て対面式の個別授業で行います。基礎から応用まで実践的に学びます。

不明点をその場で解消できる個別授業だからこそ、効果は絶大です。

ノエクリの授業では、0から各科目・各単元の「核心」を学びます。

核心を学ぶからこそ理解が劇的に深まり、授業で習った問題だけでなく、類題・応用問題まで自力で解く力が身に付きます

志望校・学力・残された期間から逆算して、あなただけの学習計画をご用意いたします。部活・プライベート・学校の勉強を考慮し、「実現可能な学習計画」を立案いたします。

 


 

お申込みについて

 

あなたの夢の志望校をお聞かせください。

周りからは難しいと言われるような志望校こそ大歓迎です

あなたと同じ真剣な気持ちで、私たちが志望校への合格プランを考えます。

■対象学年
高校1年生・2年生・3年生・既卒生

■申込方法
お電話、HPお問い合わせフォーム、公式LINEのいずれかよりお問い合わせください。

たくさんのお申し込みをお待ちしております!

前のページへ戻る

投稿者

荷川取

富士校舎の校舎長荷川取です!

▲▲クリックして荷川取のブログ一覧(48ブログ公開中)を見る

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム