【高1・高2生必見】夏休みで未来が変わる!英語・数学・国語の勉強法と参考書活用ガイド
2025.6.17 金沢駅前校
小坂
目次
【高1・高2生必見】夏休みで未来が変わる!英語・数学・国語の勉強法と参考書活用ガイド
こんにちは、進学個別指導塾ノエクリです!
「まだ高1だから、受験は先の話…」
「高2だけど、部活で忙しいし、本格的な勉強はまだでいいかな…」
そんなふうに思っている方へ。
私たちが毎年受験を支援する中で実感するのは、
「高2の夏をどう過ごしたか」で合否が大きく変わるという事実です。
特に国公立や難関私大を目指す受験生にとって、高1・高2の過ごし方が“受験生の下地”になります。
「高3になったらやる」では、間に合わないこともあるのです。
このブログでは、
- なぜ高1・高2の夏が重要なのか
- 英・数・国それぞれの勉強法
- ノエクリがおすすめする参考書とその活用法
について、丁寧に解説していきます!
なぜ「高1・高2の夏」が勝負なのか?
高校生にとって夏休みは、「自由な時間」が最も多い期間です。
でもその反面、油断すれば一瞬で終わってしまう時間でもあります。
特に高2の夏は…
- 受験勉強のスイッチが入る子と、入らない子の差が広がる時期
- 模試で「現実」を突きつけられる時期
なのです。
たとえば、国公立志望の生徒であれば、「共通テストまであと1年半」。
英語と数学は積み上げ科目なので、今から基礎をやっておくことで後々の伸びが全く違います。
ここからは、各教科の勉強の優先度と、夏休みに取り組むべき参考書の具体的な使い方を紹介していきます!
【英語】は単語・文法・長文の3本柱で!
① 単語:『システム英単語』で土台を固める
英語の力は「単語力」で9割決まると言っても過言ではありません。
夏休みの間に取り組むべきは、
『システム英単語』の1〜1200語(基本単語)の完全暗記です。
- 1日100語で1週間→1周
- テスト形式で毎週チェックすると定着率UP!
語義を一語一義で覚えるのではなく、前後の例文とセットで「使い方」で覚えると実戦で役立ちます。
ノエクリでも生徒の単語学習を強く推奨しており、毎週の単語テストを実施することで着実に単語を覚えるよう取り組んでおります!
英語が苦手な人は『システム英単語Basic』から始めてもOKです!
② 文法:『ネクステージ』を1か月で完成させる
文法知識がないと、英語長文も正確に読めません。
『ネクステージ』は、空所補充や正誤問題など、センター・共通テスト形式に近い問題演習型参考書。
活用のコツは…
- 1日2章ペース → 2週間で1周
- 間違えた問題には必ずチェックを入れ、1週間後に再確認
- 答えを覚えるのではなく、「理由」をノートにメモ
高2の夏に『ネクステージ』を完成させれば、秋以降は演習中心の学習に移行できます。
③ 長文読解:高2生は『やっておきたい英語長文』に挑戦
高2生におすすめなのが、
『やっておきたい英語長文300』『500』などの実践的な長文教材。
特徴:
- 「構文」や「パラグラフの流れ」に注意して読むトレーニング
- 自分が「どこで読めなくなったか」を記録しておくと効果的
2日に1題でも、40日あれば大きな実力になります。
最初は300から、9月以降に500→700と進めていきましょう。
【数学】は例題の理解がすべて
数学の勉強で何より大切なのは、
**「例題を自力で解けるようになるまで理解すること」**です。
夏休みは、基礎の徹底が最優先。
高1・高2ともに、自分の学校進度に応じて『青チャート』『Legend』『Focus Gold』のいずれかを使用し、例題を1つずつ丁寧にこなすことが目標です。
勉強の流れ:
- 例題を解く(答えを見てもOK)
- 解説を読みながら「なぜその解法になるのか」を理解
- 白紙に再度解いて「再現」できるか確認
- 3日後にもう一度「解き直す」
この“反復と再現”が、夏の40日で数学の得点力を大きく変えてくれます。
【国語】は知識×読解の両立がカギ
① 現代文:『現代文キーワード読解』+『入試現代文のアクセス』
現代文が苦手な人の大半は、文章で使われる語彙の意味を知らず、背景知識も不足しているパターン。
ステップ1:『現代文キーワード読解』
- 哲学、倫理、文学などの頻出テーマを解説
- 漢字の読みや意味を覚える
毎日2テーマずつ進めて、3週間で完成!
ステップ2:『入試現代文のアクセス(基本編)』
- 問題数が少なく、1題1題の解説が詳しい
- 正答に至る「思考の流れ」が明確
現代文は「本文からどの情報を拾うか」がすべて。
選択肢の正誤を解説と照らし合わせて読み解く力を鍛えましょう。
② 古文:『富井の古典文法をはじめからていねいに』
古文の第一歩は、「助動詞・助詞・敬語」を含めた文法の完全理解です。
『富井の古典文法』は、
- 初心者向けの丁寧な文法解説
- 覚えやすい表現とイラスト付き
1日1単元×20日で完成を目指しましょう。
文法がわかるようになると、古文の意味が読み取れるようになります!
③ 漢文:『漢文ヤマのヤマ』で句形を武器に!
漢文は「句形を暗記し、読み方を決める」教科です。
『漢文ヤマのヤマ』は、
- 入試頻出の句形を網羅
- 短期間で繰り返しやすいレイアウト
毎日5句形ずつ、書き・音読・確認テストを繰り返し、1か月で1周以上できるのが理想です。
ノエクリの自習室を最大活用しよう!
「家だと集中できない…」
「計画を立てても守れない…」
という人は、ぜひノエクリの自習室を使いましょう!
- 毎日15:00〜開校
- 質問対応あり(講師が常駐)
- 勉強計画の立案・進捗確認もサポート
特に高2生は、「高3になってからじゃ遅い」と思えるかどうかが鍵です。
夏休みから自習室に通うことで、生活リズムも勉強習慣も整い、受験生の土台が作れます。
まとめ:この夏、スタートを切れるかどうかが勝負!
「夏を制する者が受験を制す」というのは、決して大げさな話ではありません。
- 英語 → 単語×文法×長文
- 数学 → 例題の反復理解
- 国語 → 語彙×文法×構造理解
たった1教科でも、完成させれば自信に繋がります。
ノエクリでは、生徒一人ひとりに合わせた参考書の選定や、
日々の勉強ペース管理、自習室の活用、質問対応までトータルサポートを行っています。
「この夏、何から始めればいいか分からない…」という方は、ぜひご相談ください。
無料体験授業や学習相談も随時受付中です!
この夏を、自分の未来を変える第一歩にしていきましょう。
お問い合わせ
投稿者
小坂
有松校舎・金沢駅前校舎の小坂です!
▲▲クリックして小坂のブログ一覧(52ブログ公開中)を見る