進学個別指導塾ノエクリ

ブログ

BLOG

【高校1・2年生必見】数学が受験の合否を分ける!~数学を諦めかけているあなたへ~

清水

【高校1・2年生必見】数学が受験の合否を分ける!~数学を諦めかけているあなたへ~

こんにちは。
前回のブログで、数学が受験の合否を決めるとお伝えさせて頂きました。

前回のブログを読んでなければ、是非読んで頂いてから、こちらを読んで頂けたらと思います。

突然ですが、数学でこんな悩みはありませんか?

「英語や国語は頑張ってるけど、数学だけ手がつけられない」
「文系だから数学は最低限でいいよね…?」
「理系だけど物理と化学で稼げばなんとかなる」

このように感じている人は、多くの人が感じているので、安心してください!

ただ、安心というのは、「みんな同じだから大丈夫」という意味ではありません。
ここからしっかりと数学に向き合うことで、志望校を下げることもなく、そして今から逆転合格ということも十分可能だということです!

そこで今回は、なぜ数学が受験の合否を決める「天王山」となるのか、その決定的な理由について話していこうと思います!


「数学は、最も点差がつく科目」

数学から逃げていた人の多くが、本番で致命的な失点をし、気づいた時には周りと大きな差がついてしまい、ほとんどの場合、志望校を諦めることになります!

逆転合格者の共通点は、「数学を武器にした」こと!

少し考えてみてください。

例えば、英語や社会のような、知識の暗記が中心となる科目は、時間をかけてコツコツと単語や用語を覚え、文法や流れを理解すれば、多くの人が一定の点数まで到達することが可能です。満点を取るのは難しくても、努力次第で平均点前後、あるいはそれ以上の点数を取ることは十分にできます。その結果、多くの受験生の点数が、ある程度の範囲内に固まりやすい傾向があります。もちろん、これらの科目も簡単ではないです!

しかし、数学は根本的に性質が異なります

数学は、前提として知識の「積み重ね」が絶対的に必要な科目です。中学時代の数学が理解できていなければ、高校の数学I・Aは解けません。数学I・Aの土台がなければ、数学II・Bや数学IIIの内容は、まるで外国語のように聞こえてしまうでしょう。たった一つの単元でつまずいたことが、その後のすべての分野に影響を及ぼし、気づいた時には何から手をつけていいか分からないという状態に陥りやすいのです。


「数学の採点の特徴」

さらに、数学の試験問題は、その答え方が「0点か満点か」にはっきりと分かれがちです。問題の意図を理解し、正しい解法を思いつき、ミスなく計算をやり遂げて答えにたどり着ければ満点が取れます。しかし、途中で計算を一つ間違えたり、そもそも解き方の方針が間違ったり立たなかったりすれば、容赦なく0点になるということが頻繁に起こります!

もちろん部分点はありますが、英語の長文読解や国語の記述問題のよりも「厳密さ」が求められます!君が持っている実力が、良い意味でも悪い意味でも、点数として残酷なまでにはっきりと表れてしまうのです。

これが、受験本番において何を意味するか、わかりますか?

もし君が数学を得意科目にすることができれば、他の受験生が苦戦して解けない問題で、確実に点数を稼ぐことができます。たった一問の差が、他の科目ではなかなか埋められないほどの大きなリードになるのです

逆に、数学を苦手なまま放置してしまったらどうなるでしょうか。他の科目をどれだけ必死に頑張って高得点を取ったとしても、数学一科目で大きく失点してしまえば、その穴を埋めるのは至難の業です。

合格最低点という一本のラインをめぐる競争において、この「最も差がつく科目」でリードを奪えるか、それとも大きなハンデを背負うことになるか。それがそのまま、君の合否に直結してしまうのです。


「数学を出来るようにするためには」

どの科目にも共通していますが、今の学力に合った勉強をすることが大切です!

例えば、Legendやチャートなどの問題集をしていくときに、一番下の難易度がまともに出来ていないのに、真ん中のレベルの問題に取り組むことは、禁忌です!
大切なことは、基礎学力という土台をしっかりと形成しながら、少しずつ難易度をあげた問題にも取り組みながら、数学の学力を向上させていくことが大切です!

数学力を向上させようとすればするほど、難しい問題集に手を出して、上手くいかなかった人をたくさん見てきました!繰り返しとなりますが、大切なことは、今の自分に合ったレベルの問題とそこから次のステップに行くための問題を並行しながら進めていくことがとても大切です!

だからこそ、数学を受験レベルで仕上げるためには、3年生になってからでは、大変です!
今からの「積み重ね」がとても大切です!

何をしていいか分からない人は、相談ベースでも大丈夫ですので、一度ノエクリに足を運んでください!

以下のURLからお問い合わせLINEへご連絡頂ければと思います!

前のページへ戻る

投稿者

清水

小松校舎の清水です!

▲▲クリックして清水のブログ一覧(44ブログ公開中)を見る

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム