【高校2年生】ベクトルを完全攻略!定期テスト~共通テストまでを全10回で仕上げる!【講座紹介】
2025.10.21 有松校 金沢駅前校 高校数学講座
小坂

目次
はじめに
皆さんこんにちは!進学個別指導塾ノエクリの小坂です!
2年生の後半からは、重要度が極めて高い単元である「ベクトル」の学習が始まる時期です。
ベクトルは 公式を使って答えを出すだけではなく図形を数式で表すという新しい考え方を学ぶ単元です
少し難しそうに感じるかもしれませんが、考え方を理解できれば得点源になりやすい分野でもあります
ノエクリの重問セレクト数学II ベクトル講座では、定期テスト対策から共通テストレベルまで、全十回の授業で体系的にマスターできるカリキュラムを用意しています!
重問セレクト数学IIってどんな講座

ノエクリの重問セレクトシリーズは、学校内容の理解と共通テスト対応力を同時に伸ばす解説+演習によって構成された講座です。
授業では なぜそうなるのかを理解しながら進めていくので、公式を丸暗記せず 根本から納得して使えるようになります。
理解・演習・定着
この三段階を一回ごとに完結させることで、やりっぱなしにならない学習サイクルを作り出すことを目的とした講義です!
なぜそうなるのかを重視した解説

ベクトルの計算や内積は 単なる数式操作ではなく、図形の関係を式によってあらわしています。
ノエクリの授業ではその式を、まず図を使って意味を理解するところから始めます。
たとえば 、
内積=長さ×cosθ
という公式も、角度と長さの関係を確認しながら導入するため、なぜこの形になるのかを自然に理解できます
空間ベクトルも立体図を描きながら位置関係を整理していくことで、無理なく理解を積み上げていけます
オリジナルテキストでここだけ押さえればよいを明確に
ノエクリのオリジナルテキストには 各回の冒頭に、ここだけ押さえればよい という要点ページがあります。
たとえば ベクトルの方程式の回では、直線を表すベクトル式の作り方、変数の意味などを整理し、定期テスト、そして共通テストに直結する内容をまとめています。
授業内で理解して そのまま演習に取り組む流れになっているため、その日のうちに自分で解ける力が身につきます!
良問セレクトで実戦力を育てる
扱う問題は 教科書 共通テスト 模試を分析して厳選した良問ばかりです
・ベクトルの加法 内積 分解
・図形の証明にベクトルを使う問題
・直線や平面のベクトル方程式
・空間ベクトルでの垂線や球面の問題
といった出題頻度の高い内容を中心に、基礎 標準 発展の順に段階的にステップアップしていきます。
最終的には 図形問題でも計算で整理できる感覚を身につけることができます!
個別指導形式で疑問をその場で解決
ベクトルでは 図の描き方ひとつで理解が変わることもあります。
どのベクトルを基準にすればよいか、変数の範囲はどう求めるのか、そんな疑問も授業中にすぐ質問できる環境です!
一人ひとりの理解度や進度、そして志望校に合わせて、説明の深さや問題のレベルを調整するのがノエクリ流です!そのため同じ講座を受講しても、人によって全く違う、最適なものになるでしょう!
五 全十回でベクトルの本質をマスター
| 回数 | 内容 |
|---|---|
| 一 | 平面ベクトル 第一回 ベクトルの計算 |
| 二 | 平面ベクトル 第二回 ベクトルの内積とその利用 |
| 三 | 平面ベクトル 第三回 位置ベクトル |
| 四 | 平面ベクトル 第四回 ベクトル方程式 |
| 五 | 平面ベクトル 第五回 終点の存在範囲 |
| 六 | 平面ベクトル 第六回 円のベクトル方程式 |
| 七 | 空間ベクトル 第一回 位置ベクトル |
| 八 | 空間ベクトル 第二回 共線条件 共面条件 |
| 九 | 空間ベクトル 第三回 垂線の足 |
| 十 | 空間ベクトル 第四回 ベクトル方程式 球面の方程式 |
平面ベクトルから空間ベクトルまでを順に学び、共通テストの基礎、更には難関大入試対策の準備となるような実力を養うことを目指します!
ベクトルは図形を解くための武器になる
ベクトルを使いこなせるようになると、図形問題が見た目ではなく論理で解けるようになります!
それが共通テストや模試 入試で大きな強みとなります!
ノエクリの重問セレクト数学II ベクトル講座では、公式を覚えるだけでなく、意味を理解し 使いこなす力を育てます。
定期テストの得点アップはもちろん、大学受験に通用する思考力を身につけたい人におすすめの講座です!
投稿者
小坂
有松校舎・金沢駅前校舎の小坂です!
▲▲クリックして小坂のブログ一覧(62ブログ公開中)を見る