【高校生講座】三角関数はこわくない!ノエクリ流・最短でわかる全8回講座【高校1年生】
2025.10.7 有松校 金沢駅前校 高校数学講座
小坂
目次
はじめに

皆さんこんにちは!進学個別指導塾ノエクリの小坂です!
高校1年生はそろそろ三角比について一通り学習を終えたのではないかと思います。三角比(sin・cos・tan)を使って角度や長さを求める勉強、最初は少しむずかしかったのではないでしょうか?
でも、あの単元で身につけた考え方こそが、数学Ⅱの単元「三角関数」につながる大切な基礎です!
「三角関数」では θ の範囲が0°≦ θ ≦360°へ広がり、更に三角関数のグラフや、加法定理など様々な公式を扱うようになります。そのため、「急に難しそう」と感じる人も多いですが、心配はいりません。
ノエクリの【重問セレクト数学II・三角関数】講座なら、「図形と計量」の知識をそのまま活かして、60分×8回で共通テスト基礎レベルまでしっかり理解できます!
「重問セレクト数学II」ってどんな講座?

ノエクリの「重問セレクト」は、学校の教科書内容と共通テストに直結する“出るところだけ”を効率よく身につけられる講座シリーズです。
ただ問題をこなすのではなく、「理解して、使えるようにする」ことを目的にしています。
この講座の最大の特徴は、「要点の整理」+「良問演習」の2本立てで授業が進むこと。
ただ授業を受けて終わりではなく、「自分で考えて解けるようになる」までを1回ごとに完結させる構成になっています!
オリジナルテキストで「要点理解」と「演習」を両立

この講座では、ノエクリのオリジナルテキストを使います!
テキストには毎回、「ここだけ押さえればよい!」という要点がシンプルにまとめられており、授業中に大事な部分を自然と整理できます。
一方で、問題演習も十分に入っているので、理解した直後に使って定着させることができるのが特徴です。
「解説を聞いてわかったつもり」で終わらず、「自分の手で解けるようになる」までを1回の授業で完結できるように設計されています!
三角関数 全8回のカリキュラム
回 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
第1回 | 三角関数のグラフ | sin・cos・tan の形を“見てわかる”ように! |
第2回 | 三角方程式・不等式 | よく出るパターンを解けるように練習 |
第3回 | 三角関数の最大・最小 | グラフの性質から値の変化を理解する |
第4回 | 三角方程式と解の個数 | 角度の範囲ごとの解を正確に整理 |
第5回 | 2直線のなす角と点の回転 | 図形と関数の関係を応用的に考える |
第6回 | 加法定理の応用 | sin(A+B), cos(A+B)を自在に使えるように |
第7回 | 三角関数の合成 | a sinθ + b cosθ をまとめる考え方を習得 |
第8回 | 合成を使った最大・最小 | 共通テスト頻出問題で総仕上げ |
ノエクリの講座がわかりやすい理由
1.図形と計量と“つながる”内容設計
三角関数は、図形と計量の延長にある分野です。
授業もそれを意識した構成になっており、「角度と比の関係」をすでに学んでいるからこそ、関数としての動きをスッと理解することができます。
2.必要な範囲に絞って、ムダのない勉強を
共通テストでよく出るパターンを中心に、良問だけを扱います。そのため、短期間でも“得点できる理解”に到達できます。
3.個別指導でわからないところはその場で解決
グラフのズレ、符号の勘違い、角度の取り方など、生徒によって違うつまずきを、講師がすぐに補ってくれるので安心です!また、授業だけでなく授業前後に質問しても、皆快く答えてくれる優しい先生ばかりです!
この講座でできるようになること
この8回の講座を終えるころには、次のような力が身につきます。
・sin・cos・tan のグラフを自分で正確に描けるようになる
→ 角度が変わったときに値がどう動くかを“イメージで理解”できるようになります。
・式の変化を見てグラフの特徴を読み取れるようになる
→ 「振幅」「周期」「位相のズレ」が何を意味するのかを、図を見ずに判断できるようになります。
・三角方程式や不等式を整理して解けるようになる
→ sinθ=1/2 などの基本方程式から、範囲を意識した解の個数問題まで、自力で解けるようになります。
・三角関数の最大・最小を考える力がつく
→ グラフや合成を使って、「どこで値が最大・最小になるか」を数値的に導けるようになります。
・加法定理・合成を“使える公式”として理解できる
→ ただ暗記するのではなく、どんな場面で使えばいいのかを感覚で判断できるようになります。
・共通テスト基礎レベルの問題を、時間内に安定して解ける
→ 公式・グラフ・思考のつながりを理解しているから、初見の問題にも対応できるようになります。
つまり、「なんとなくわかる」から「自信を持って使える」へと進化するのが、この講座のゴールです。
ここでしっかりマスターすることのメリット
① 高2・高3の数学がスムーズに進む!
三角関数を理解しておくと、「指数関数」「微分」「積分」といった発展単元をイメージでとらえやすくなります。数学II・III全体を“見通せる”ようになるのが大きな強みです!
② 模試・共通テストで安定して点が取れる!
三角関数は出題頻度が高く、パターン理解で確実に得点できる分野です。ここを得意にしておくことで、共通テスト数学IIBCの安定感が一気に上がります。
③ 理系・文系どちらにも必須!
理系はもちろん、文系でも共通テスト数学に必ず出てくるのが三角関数。高1のうちに完成させておくと、受験学年での負担がぐっと減ります!
まとめ
「三角関数」は高校数学の中でも、共通テストに頻出でありながら受験生を大いに苦しめる難敵です!
ノエクリの【重問セレクト数学II・三角関数】では、オリジナルテキストで要点をしっかり押さえつつ、演習で定着させながら進めることで、たった8回で共通テスト基礎レベルまで到達できます。
「三角関数は苦手かも…」と思っている人も大丈夫!
ポイントを押さえた学び方で、しっかり“使える数学力”を身につけましょう!
投稿者
小坂
有松校舎・金沢駅前校舎の小坂です!
▲▲クリックして小坂のブログ一覧(58ブログ公開中)を見る