【夏期講習220時間】中学生が夏休みを後悔しないための最強勉強法とは?
2025.6.17 有松校
窪田
私は、この記事を読んでくださったみなさん全員に、夏休み最終日「頑張って勉強して、充実した夏休みだったなあ」と思ってほしいです。「もっとやっておけばよかった・・・・」「もう一度夏休み前に戻りたい・・・」なんて絶対に思ってほしくありません! ノエクリでは、今年も生徒に絶対に後悔させない夏期講習を行います!ぜひ最後まで読んでくださいね。
夏期講習のおすすめコースについて
今年は、有松校舎限定のおすすめコースがあります!
1.中学3年生
・コースの紹介
3年生のみなさんには、3つのおすすめコースを用意しました。おすすめコースの授業は、全て少人数クラス授業です。授業は、
・泉丘・金大附属・二水高校などを目指す「特進クラス」
・その他の高校を目指す「進学クラス」
の2つに分かれて行います。基本的には、自分で参加したいクラスに入って授業を受けます。
・特進 覚醒の章: 限界突破 〜真の実力を手に入れるため、己の壁を超える夏〜
220時間コース!(授業57時間/復習57時間/検定96時間/宿題10時間)
180時間コース!(授業48時間/復習48時間/検定74時間/宿題10時間)
160時間コース!(授業43時間/復習43時間/検定64時間/宿題10時間)
・進学 逆転の章: 再起の夏 〜自分史上、最も本気になれる夏。再スタート〜
220時間コース!(授業57時間/復習57時間/検定96時間/宿題10時間)
180時間コース!(授業48時間/復習48時間/検定74時間/宿題10時間)
160時間コース!(授業43時間/復習43時間/検定64時間/宿題10時間)
私は、受験生のみなさんに夏休みを最大限有効に使って、絶対に「やって良かった」と思えるような夏期講習にしてほしいと心から思っています!
・コースの詳細
3年生のおすすめコースは、2つの期間(前半・後半)に分かれています。
①特進クラス(220時間・180時間・160時間)
<前半>
これまでの復習(自習)と実践入試対策(授業)を行います。
自習の時間には、ノエクリ検定で苦手な範囲を中心に復習を行います。課題を終えると試験に挑戦でき、100点になれば合格です。
この夏休みが、時間をたっぷり使って復習できるラストチャンスだと思ってください!夏が終わると、お正月、私立入試、公立入試とあっという間に時間は過ぎていきます。ぜひ、この夏に苦手な範囲は全て克服しましょう!
授業では、入試レベルの実践的な問題に挑戦します。石川県総合模試や全国高校入試の過去問を用いて、よく出題されている大切な範囲を中心に取り組みます。
<後半>
これまでの復習(自習)と2,3学期の先取り(英数中心)(授業)を行います。
ライバルの中には、すでに中学で習う内容を全て先取りしている人もいるかもしれません。進学校に合格したいなら、特に英語と数学の先取りは必須です。2,3学期の内容は難しく、かつ入試に頻出なので先取りをしておくことで、受験を有利に進めることができます。ぜひ、この夏に英語と数学の中学で習う範囲を全て予習しておきましょう。
授業の内容は全て決まっているので、自分で選ぶ必要はありません。あとは学習面談で、自習の時間に取り組む苦手範囲の克服をどのようにして進めていくかを決めれば、夏休みの計画が出来上がりです。
220時間、180時間、160時間コースの違いは、先取りの授業数と、検定(自習)の時間数です。実践入試の授業数はどのコースも同じです。
220時間・・・英数の2,3学期に習う範囲全て先取り
180時間、160時間・・・英数の2,3学期に習う範囲の一部先取り
②進学クラス(220時間・180時間・160時間)
<前半>
これまでの復習(授業と自習)を行います。
自習の時間には、ノエクリ検定で苦手な範囲を中心に復習を行います。課題を終えると試験に挑戦でき、100点になれば合格です。
授業では、特に入試で大切な範囲を中心に復習します。
授業の内容は全て決まっているので、自分で選ぶ必要はありません。あとは学習面談で、自習の時間に取り組む苦手範囲の克服をどのようにして進めていくかを決めれば、夏休みの計画が出来上がりです。
特進コースと同じく、この夏休みが時間をたっぷり使って復習できるラストチャンスだと思ってください!夏が終わると、あっという間に時間は過ぎていきます。ぜひ、この夏に苦手な範囲は全て克服しましょう!
<後半>
これまでの復習(自習)と実践入試対策(授業)を行います。
授業では、入試レベルの実践的な問題に挑戦します。石川県総合模試や全国高校入試の過去問を用いて、よく出題されている大切な範囲を中心に取り組みます。
220時間、180時間、160時間コースの違いは、前半の苦手克服の授業数と、検定(自習)の時間数です。実践入試の授業数はどのコースも同じです。
私は特に220時間コースをおすすめします!
絶対に後悔しない夏休みにしましょう!
2.中学1,2年生
1年生、2年生の授業は全て個別授業になります。
個別授業なので、それぞれオリジナルの予定表を事前に作成して夏期講習をスタートします。
・コースの紹介
1年生と2年生のおすすめコースにも、
・泉丘、金大附属、二水などトップ校を目指す人におすすめの100時間コース
・第一志望校に合格したい人におすすめの70時間コース
の2つがあります。
中学2年生
A : 跳躍の章: 挑戦の塔へ〜高みを目指す者だけが挑める試練の塔〜
100時間!(授業25時間/復習25時間/検定40時間/宿題10時間)
B : 積重の章:経験値を貯めろ〜小さな成功を積み重ねていく自信の夏〜
70時間!(授業17時間/復習17時間/検定26時間/宿題10時間)
中学1年生
A : 修練の章: 基礎の洞窟〜強さの土台を固める静かな鍛錬の夏〜
100時間!(授業25時間/復習25時間/検定40時間/宿題10時間)
B : 基礎の章: 力を集める夏〜勉強の武器を手に入れるための準備期間〜
70時間!(授業17時間/復習17時間/検定26時間/宿題10時間)
・コースの詳細
A :100時間コース
これまでの復習(授業と自習)と先取り(授業)を行います。
自習の時間には、ノエクリ検定で、苦手な範囲の復習や先取りを行います。課題を終えると試験に挑戦でき、100点になれば合格です。
夏休みは時間をたっぷり使って復習できる絶好のチャンスです。ぜひ、この夏に苦手な範囲は全て克服しましょう!
先取りをしたい人はどんどん学校のペースを超えて予習できます。
ライバルの中には、すでに中学で習う内容を全て先取りしている人もいるかもしれません。進学校に合格したいなら、特に英語と数学の先取りは必須です。先取りをしておくことで、受験を有利に進めることができます。ぜひ、この夏に英語と数学の先取りをして、ライバルに差をつけましょう。
授業の内容や自習の内容は、面談で一緒に考えます。夏休み前にしっかりと計画を立てて充実した夏休みにしましょう!
B :70時間コース
主にこれまでの復習(授業と自習)を行います。(先取りしたい人はもちろん先取りもできます)
自習の時間には、ノエクリ検定で、苦手な範囲の復習や先取りを行います。課題を終えると試験に挑戦でき、100点になれば合格です。
授業の内容や自習の内容は、面談で一緒に考えるので、「ダラダラ過ごして終わっってしまった夏休み」には絶対になりません!
「なんで受験生でもないのにこんなに勉強しないといけないの?」と思う人もいるでしょう。
「中3になってから勉強を始めればいいわ」と思っている人、受験はどれだけ時間があっても全然足りません!
今からコツコツ頑張ることが、第一志望校合格への一番の近道です!
夏休み前にしっかりと計画を立てて充実した夏休みにしましょう!
※時間帯は決まっていないので、自分の予定に合わせてアレンジできます!
夏期講習中は12:30から開校しています。
おすすめコースを受講してくれた生徒のみなさんには、打ち上げがあります!
今年の打ち上げはなんと、東大赤門&東京ディズニーリゾート日帰り旅行です!!
9月27日(土曜日)を予定しています!
勉強を精一杯頑張った後の打ち上げは、最高に楽しいと思いますよ!
ノエクリ検定とは
何度も「ノエクリ検定」という言葉が出てきたと思います。ここでは、ノエクリ検定について説明します。
1.ノエクリ検定って、なに?
ノエクリ検定とは、生徒が進んで勉強することができるようにと考えられた、進学個別指導塾ノエクリで行っている検定のことです。生徒は、ノエクリ検定を通して、学校の復習と先取りができ、外部検定や受験の準備もできます。
ノエクリ検定を一言で言うと、「小学1年生~東大レベルまでコツコツ積み重ねるノエクリ式勉強法」です!
2.ノエクリ検定には、どんなものがあるの?
中学生のノエクリ検定には、現在、以下のものがあります。(小学生から始められるものもあります!)
①ノエクリ数学検定
②ノエクリ国語文章読解検定
③ノエクリ漢字検定
④ノエクリ英語検定
⑤ノエクリ英単語検定
⑥ノエクリ理科検定
⑦ノエクリ歴史検定
⑧ノエクリ地理検定
⑨ノエクリ公民検定
3.ノエクリ検定の詳細は?
ノエクリ検定には、小学1年生から始められるものもあります。中学生以上の生徒は、全員中学1年生の範囲から始めます。
この夏、ぜひノエクリ検定に挑戦してみませんか?
4.誰が受験できるの?
ノエクリ検定は、
①ノエクリで授業を受けて、先生が出した課題をクリアできた人
②ノエクリで、先生が出した課題をクリアできた人
③先生からOKが出た人
①、②、③のいずれかを満たした人が挑戦できます。
4.合格の基準は?
①学校で既習の範囲は、100点満点で合格で、次の級に挑戦できます。もし満点が取れなかった場合は、再度①か②を行い、検定に挑戦します。
②学校の先取り範囲は、90点以上で合格です。もし90点以上取れなかった場合は、再度①か②を行い、検定に挑戦します。
5.いつ、受けれるの?
ノエクリが開校しているときなら、いつでも受験可能です!
例えば、ノエクリ鶴来校は、夏期講習期間中は、
12:30~21:30 に開校しています!
夏期講習中に、ノエクリ検定で復習と先取りをして、ライバルたちに差をつけましょう!
ノエクリ検定を受けるメリットについて
1.失敗しながらも努力を続けて成長していける!
ノエクリ検定は、学校の既習範囲は100点満点で合格し、次の級に進めます。先取り範囲は90点以上で合格です。そのため、生徒が経験するのは成功ばかりではありません。何度も失敗するでしょう。大切なのは、そこで足を止めるのではなく、悔しさをバネにしてその壁を乗り越えていくことです。これは、大人になっても人が生きていく上で必要な力です。
ノエクリ検定を通して、生徒たちには失敗し、その失敗から学び、努力してその壁を乗り越え、そして成功を手にする機会をたくさんもってほしいと思っています。
2.自己肯定感を高め、主体性を育むことができる!
検定に失敗しても、課題をクリアできれば何度でも挑戦できます。検定に合格し級を上げていくことで、確実に自信を手に入れることができます。
自己肯定感が高い生徒は、どんどん次の新しい問題に挑戦し、主体的に取り組むことができます。また、生徒は、表を見て一目で今自分がどの級に挑戦しているのかがわかるので、「もっと上の級に上がりたい」とやる気が出ます。
周りから「勉強しなさい」と言われてからするのではなく、自ら進んで勉強できるようになれば、社会に出てからも必要とされる「能動的に行動する力」が養われることになり、将来の活躍も期待できます。
わからない問題の質問はいつでもできるので、ご安心ください。
3.外部検定や受験の練習になる!
例えば、ノエクリ英語検定の中学1年生の内容を全て終了すると、公益財団法人日本英語検定協会が実施している「英検5級」に合格できる知識を獲得したことになります。ノエクリ検定をクリアしてから外部検定(英検など)に挑戦すると、合格の可能性がグーンと高くなります。
英検2週間くらい前から勉強を始めて合格した生徒を何人か見たことがありますが、単語、文法は、覚えないといけない量は覚えきれておらず、そのため、その後の学校のテストや模試ではいい点数が取れていませんでした。英文法や英単語は、何度も繰り返し使って覚えていくので、時間をかけてしっかりと取り組む必要があります。ノエクリ検定に合格してから外部検定に挑戦することには、多くのメリットがあると思います。
4.復習ができる!
ノエクリ検定では、中学で習う全ての級に挑戦できるので、これまでの復習ができます。
例えば数学で、「わかっているからやらなくていい」と思っていても、実は計算のやり方だけ覚えていて、「応用問題になるとどうやっていいかわからない」ということはよくあります。
しっかりと基礎を固め応用問題まで解けるようになることで、数学を得意科目にすることができます。
5.先取りで、高校受験を有利に進めることができる!
ノエクリ検定は、授業を受けるか課題をクリアできたら受けることができるので、どんどん先取りが可能になります。高校受験は、どれだけ時間があっても足りません。特に上位の高校を目指す人は、先取りが必須になります。
ぜひ、ノエクリ検定を受けて、一緒に夢の高校に合格しましょう!
ノエクリへのお問い合わせ方法について
進学個別指導塾ノエクリでは、現在、夏期講習受講生を募集しています!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください!
投稿者
窪田
有松校・鶴来校の窪田です!
▲▲クリックして窪田のブログ一覧(140ブログ公開中)を見る