進学個別指導塾ノエクリ

ブログ

BLOG

【問題集の使い方】大学への数学1対1対応の演習編

清水

こんにちは。

進学個別指導塾ノエクリです。

 

多くの人が数学の学力を高めたいと考えて、「大学への数学1対1対応の演習」を使っているのではないでしょうか?その姿勢はとても素晴らしいです!一方で、使うタイミングや使い方を間違えてしまうと、学力が上がらないどころか寧ろ下がる可能性もあります。

 

そこで今回は、「大学への数学1対1対応」について詳しくお話しようと思います。

 

【問題集の使い方】大学への数学1対1対応の演習編

「大学への数学1対1対応の演習」って?

まず「大学への数学1対1対応」とは東京出版が出している「大学への数学」シリーズの一つで、簡単に言えば、2次試験レベルの解法を学べる問題集となります。とても良い問題集となりますので、旧帝志望の人や数学で差をつけたい人には、是非使ってほしい問題集となります。

 

「青チャート」との違い

青チャートやその他focus goldやlegendといった網羅系と呼ばれるのは問題集というより参考書の位置づけとなります。分からない問題や基本的な内容を定着させていくために使っていきます。そうやって数学力を身に付けた後で使っていくのが、1対1対応の演習になります。1対1は、受験で頻出の問題の解法を身に付けていくための問題集となります。

 

1対1対応を使い始めるタイミング

青チャート等の網羅系参考書や、網羅系参考書を使っていない人は、4stepやサクシードといった学校で配られる問題集の内容がほとんど自力で解ける状態になったら、取り組むタイミングになると思います。逆にこの部分が疎かになっている状態で、1対1に取り組むと、分からないところが多くなり、問題集を解く意味が薄くなってしまいます。他の問題集にも言えますが、新しい問題を始める時は、それまで使っていた問題集が出来るもしくはそれと同等のレベルに達した時に、取り組んでみて下さい!

 

1対1対応の演習の正しい進め方

1対1対、チャートのように進めてはいけません!

どういうことかといいますと、チャートは、例題を見て、解法が浮かばなかったり、実際に解いてみて解けない時に、例題の下にある練習問題まで解くことが一般的だと思います。つまり、例題と練習の難易度にそこまで差がないということです。

一方で、1対1対応はチャートのようにはいきません。例題の内容をしっかりと自分の中に落とし込んだ上で、下にある演習問題まで解けるようになって初めて実力がついていきます。そのくらい、例題と演習問題の難易度に差があるということです。

数学を得点源にしたい人や旧帝大で数学を戦えるレベルに持っていきたい人は、必ず演習問題まで取り組んでみて下さい!演習問題は難しくて大変かもしれませんが、その分数学力は高まり、周りと差をつけることができます!

 

最後に

いかがだったでしょうか。問題集はただ単にすすめていってもあまり効果がありません。正しく進めていくことで、着実にステップアップ出来ます。1対1を使おうを考えている人は、今使っているチャート等の問題集を出来るようにしていきましょう!1対1をすでに使っている人は、演習問題まで出来ているかを確認しましょう!

 

2次の数学は、文系でも理系でも平均点が低いため、全科目の中で、一番周りと差をつけることが出来る科目となっています。だからこそ、数学を出来るようにすることは、受験の合格の可能性を高めてくれます!

 

ここから、頑張っていきましょう!

前のページへ戻る

投稿者

清水

小松校舎の清水です!

▲▲クリックして清水のブログ一覧(28ブログ公開中)を見る

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム