【毎日塾に通っても成績が伸びない?】“やらされる勉強”から“能動的な学び”へ
2025.5.1 富士校
荷川取

目次
【毎日塾に通っても成績が伸びない?】“やらされる勉強”から“能動的な学び”へ
こんにちは。進学個別指導塾ノエクリ富士校の荷川取です。
ノエクリに来た中高生から、こんな声をよく耳にします。
「塾の時間は増えてるのに、通知表(評定)が上がらない」
「“頑張ってる”けど、模試やテストに結果が出ていない」
「映像授業やプリント学習をしているけど、理解できてるのか不安」
この悩みの正体は、“やらされる勉強”の落とし穴にハマっていること。
毎日塾に通っていても、自分の意思で考え、動き、振り返るサイクルがなければ、結果には結びつかないのです。
やらされ型学習の末路
実際にあった、高1男子Cくんの話をご紹介します。
中3から有名映像塾に通い始め、毎週8時間以上の映像授業と課題に追われていたCくん。
真面目な性格で指示通りに取り組み、高校入試も無事突破しました。
しかし――
高校入学後、テストの順位は学年300人中「250番台~280番台」から動かず。
「映像見てるのに点数が伸びない」「模試もD判定ばかり」
ついにやる気を失い、秋には塾をやめてしまったそうです…。
親御さんは「こんなに塾代をかけて、なぜ?」とショック。
振り返ると、「何を目的に、何を学んでいるのか」を本人が理解しないまま、
“やらされるだけの勉強”を延々と続けていたのです。
ノエクリが提案する、“能動的な学び”とは?
ここで、私たちノエクリの考え方を紹介させてください。
ノエクリでは、単なるプリントや映像に頼らず、以下の3ステップを徹底しています。
▶ STEP①:個別に「目的」を言語化し、やる理由を可視化
「何のために、今これをやっているのか」が明確になるから、勉強が“意味のある行動”に。
ノエクリは、生徒の内的動機を何よりも重視しています。
▶ STEP②:「リアル」個別授業で理解とアウトプットを強化
今主流の“アウトプット重視”の学習を、リアルな対話形式で最大限に効率化。
授業=知識・解法テクニックの理解+演習+口頭確認で、分かったつもりを防ぎます。
▶ STEP③:課題管理+定着確認+定期面談の学習サイクル
2週間ごとの個別面談で、「やり方」「順番」「改善点」を確認。
模試や定期テストの反省も次につながる戦略に落とし込みます。
Before | After |
---|---|
映像を見てるだけで寝落ち… | 「リアル」個別授業で超集中! |
プリントだけ出して終わり… | 定着テストで成果が見える! |
勉強=苦痛だった… | 勉強=楽しい!手応えがある時間に! |
“やらされる勉強”から“能動的な学び”へ!成績アップ事例
【事例①】高校1年生Aさん:受け身から自立へ。偏差値55→68へ!
中学までは「言われたことをこなす」タイプだったAさん。
映像塾や集団授業に通うも、
「結局、頭に残っていない」「授業と宿題がつながっていない」という違和感。
ノエクリに変えてからは…
✅ 授業ごとに“今回の到達目標”を明示
✅ 理解度確認と「次に何をすべきか」のアドバイスを毎回フィードバック
✅ 現状と志望校に合わせたC君だけの学習計画
その結果、高1の1年間で偏差値が65へ!
「自分がやりたいことに気づけて、勉強が楽しいものに変わりました」
【事例②】高校2年生Bくん:英語偏差値50→偏差値65超、苦手教科が武器に
英語が大の苦手で、模試では毎回E判定。
「長文を読もうとしても、全然内容が入ってこない」と話していたBくん。
ノエクリのアプローチはこうでした。
・単語・文法を毎日習慣化!確認テストに合格するまでトライ
・授業では基礎を応用するための、英文解釈を学習
・定期テストでは「入試レベル」まで網羅して演習
すると、たった2ヶ月で英語が得点源に!
進研国平均を大きく上回る点数を達成しました。
成績を伸ばすために必要なのは、“量”ではなく”能動性”と“戦略”です
映像を見続けるだけ。
プリントを提出するだけ。
これらは「努力しているように見えても、伸びない典型的パターン」です。
ノエクリが大切にしているのは、“何を・どう・いつやるか”という戦略設計。
・授業は、アウトプットを前提とした「リアル」な個別対話式
・自習も、宿題も、「なぜこれを今やるのか」をセットで理解
・2週間ごとの面談で“計画倒れ”を予防し、習慣化を支援
無料面談・体験受付中!
ノエクリでは、富士高校・星陵高校・富士東高校などの進学校を中心に、
中学生・高校生向けに完全オーダーメイドの個別戦略を設計中!
📌 成績アップや受験対策で悩んでいる方
📌 “やらされる学び”を卒業したい方
📌 模試や評定で挽回を狙いたい方
まずは気軽に「自分に合った学び方、あるのかな?」からでもOKです。
何でもご相談ください!
投稿者
荷川取
富士校舎の校舎長荷川取です!
▲▲クリックして荷川取のブログ一覧(56ブログ公開中)を見る