進学個別指導塾ノエクリ

ブログ

BLOG

【高校2年生】数列を完全攻略!定期テスト~共通テストまでを全10回で仕上げる!【講座紹介】

小坂

はじめに

皆さんこんにちは!進学個別指導塾ノエクリの小坂です!


ここからはいよいよ「数列」の単元に入る学校が多い時期ですね。等差数列・等比数列など、一見シンプルに見える内容ですが、実は共通テストや模試で最も差がつく単元のひとつです

ノエクリの【重問セレクト数学II・数列】講座では、「定期テストで高得点を狙いたい!」という方も、
「共通テストで安定して得点できる力をつけたい!」という方も、どちらにも対応できるよう設計されています。

全10回の授業を通して、基礎の“なぜそうなるか”を理解し、応用問題を自分で解ける力を身につけましょう!


「重問セレクト数学II」ってどんな講座?

ノエクリの「重問セレクト」シリーズは、
“学校内容の理解”と“入試対応力”を同時に鍛える実践型講座です。

授業の流れは、
①「なぜそうなるのか」を丁寧に理解
②「ここだけ押さえればOK」を明確化
③「良問演習」で思考力を養う
の3ステップ。

毎回の授業が「理解→演習→定着」で完結するため、復習の方向性に迷うことがありません。


「なぜそうなるのか」を重視した解説

「数列=公式を覚えるだけ」と思っていませんか?
実は、等差や等比の“仕組み”を理解していないと、少し形が変わっただけで解けなくなります。

たとえば等比数列の和。ただ公式を使うのではなく、「なぜあの形で計算できるのか」を実際に展開しながら説明します。納得して覚えることで、応用力が一気に上がります。


オリジナルテキストで「ここだけ押さえればOK」

ノエクリのオリジナルテキストでは、各回の冒頭に「ここだけ押さえればよい!」という要点ページを設けています。


たとえば漸化式の授業では、
・「どんな型の漸化式かを見分けるポイント」
・「一般項を求める流れ」
などを整理し、どの問題にも通用する“型の理解”を育てます。

授業後は、すぐに演習問題で確認。
その日のうちに「できる」に変える仕組みになっています。


良問セレクトで思考力を磨く

扱う問題は、共通テストや進研模試で頻出のテーマを徹底分析して厳選し、「ただの練習問題」ではなく、考える力を鍛える良問を中心に構成しています。

・等差×等比の複合パターン

・群数列

・階差数列

・複雑な漸化式(例:係数付き・分数型)

など、多くの生徒が苦手とするテーマも、「ステップ式」に段階を踏んで無理なく克服できるようになっています。


個別指導形式で疑問をその場で解決

「階差って何?」

「漸化式の初項をどこに使うの?」


そんな質問も、授業中にその場で解決できます。
一人ひとりの理解度に合わせて解説の深さを変えるため、「ついていけない」「もう一度聞きたい」という心配は不要です。


全10回で“数列の本質”をマスター

この講座では、基礎→応用→発展の流れを10回でしっかり固めていきます。

内容
1等差・等比数列と和
2階差数列と等差×等比
3様々な数列の和
4群数列
5漸化式(1)
6漸化式(2)
7漸化式(3)
8漸化式(4)
9漸化式(5)
10数学的帰納法

特に後半の「漸化式」パートでは、大学入試や共通テストに直結する実践問題を扱います。一般項の求め方や、帰納法とのつながりまで理解できる構成です。


まとめ ー 数列を“得点源”にしよう!

数列は、一度「考え方」が身につくと一気に得点が安定する単元です。逆に、公式暗記だけで終わると、模試や共通テストで点が取れません。

ノエクリの【重問セレクト数学II・数列】講座では、「理解」から「定着」までを1つの流れで完成させることを目標にしています。

学校の定期テストでしっかり点を取りたい人も、
受験に向けて今のうちに差をつけたい人も、
この10回で“数列が得意になる感覚”をぜひ実感してください。

前のページへ戻る

投稿者

小坂

有松校舎・金沢駅前校舎の小坂です!

▲▲クリックして小坂のブログ一覧(60ブログ公開中)を見る

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム