【英語・数学が苦手な君へ送る!】ノエクリ夏期講習で「できる実感」を手に入れよう!
2025.7.4 金沢駅前校
小坂

目次
【英語・数学が苦手な君へ送る!】ノエクリ夏期講習で「できる実感」を手に入れよう!
こんにちは、進学個別指導塾ノエクリの小坂です!
夏は、受験の天王山。 でも、それは「これまでの勉強で成果を出せている人」だけの話ではありません。
- 「学校の授業は真面目に受けてるのに、テストの点が上がらない」
- 「課題も出してるし、ノートもまじめに取ってる。でも成果が出ない」
- 「このままでは志望校を下げるしかないのかな…」
そんな人にとって、このひと夏は本当に貴重な期間です!ここで、
- 例えば数学なら、「この夏の間に、弱点の単元を得点源に変える!」
- 例えば英語なら、「模試の長文で詰まらず、スラスラ読めるようになる!」
そうして、志望校へ向けて自分が一歩以上近づいたことを実感する。そういう夏を送れるよう、ノエクリの授業が全力でサポートします!
学力がのびない理由は、勉強の方向性の違い
勉強をしてる、でも点が上がらない。 それは、結果に縛られているからこそ、より上を目指している証拠でもあります。
ただ、そのいわゆる「がむしゃらな勉強」が、自分に合っている方法になっているのかが問題です。
- 学校の授業についていってるだけで、入試に関係する力になっているのか。
- 試験問題に対応できる「解く力」を練る時間を確保できているのか。
ここに、成績が止まっている原因が隠れていることがあります。
そして、それを夏のうちに整え直せるのが、ノエクリの個別指導夏期講習です!
その理由は、各講座が「悩みのレベルごとに最短・最高率で理解を得られるように」緻密に設計されているからです。
また、講座を受けることで得られるのはその場での理解だけではありません。
- 学校授業での内容理解が促進される
- 自主学習の質が格段に向上する
これにより、全体の学習効率が大きく変わり、「勉強するって、面白い」と感じる瞬間が増えていきます。
英語講座の紹介
【0から始める応用英文法】
「仮定法とか関係代名詞とか、暗記事項が多すぎて本当につらいし面白くない・・・」という悩みを論理的・合理的に解決!
この講座では、単調な作業になりがちな英文法を、暗記ではなくその理論に踏み込んで、効率的かつ納得する形で授業を進めます!
英文法は単純暗記ではありません!正しい理論を身に着ければ、むしろ暗記要素を極力まで少なくできるのです!
講座内では、助動詞・受動態・関係詞などの基本事項から、仮定法・倒置・省略・語法といった応用文法まで幅広く取り扱い、理解→確認→演習という流れで確実な定着を図ります。
文法が苦手で長文が読めない、という苦手意識を根本から解決したい生徒に最適です!
【難関大学の英文解釈】
英文の構造を25のパターンに分類し、「どうすれば正確に読めるのか」を解釈技術として体系的に伝授!
特に、関係詞・比較・仮定法・倒置などといった入試で頻出の重要構文を中心に、文構造を丁寧に読み解く力を育成します。
「なんとなく訳していた」状態から、
「文の構造がわかるから、意味がスッと頭に入る」状態へ。
“文の骨格が見える”ようになることで、どんな英文も怖くなくなる読解力を手に入れましょう。
この授業通して、読めた気になっていた英文が、“本当に”読めるようになる力を手に入れましょう!
全25テーマを受講することで最大の効果が得られますが、その中でも特に重要な「関係詞」「比較」「仮定法」などの構造に絞って集中的に学習するだけでも、大きな効果が得られます! 「この構文が理解できれば、ここからの英語は格段に読みやすくなる」という感覚を、ぜひ体感してください。
【難関国立(私立)大学の長文読解(解法編/実践編)】
“読める”だけでは通用しない。合格するための読み方を身につける!
難関大の英語は、「訳せた=解けた」ではありません。
入試で求められるのは、筆者の主張を的確にとらえ、意図に沿った解釈を与える力が必要です。
この講座では大学の過去問をベースに、
- 説明問題に対応できる“論理的読解力”
- 和訳問題で差がつく“意訳テクニック”
を徹底的に鍛えます。
解法編では「どこに主張があるのか?」「なぜそこがポイントなのか?」を論理構造から分析します。
実践編ではその技術を本番形式の長文で運用できるように演習します。
「英語は読めるけど点が伸びない…」
そんな受験生が、一気に点数を伸ばせる読み方を身につけましょう。
読解に「なんとなく」は通用しない時代です。本質を見抜く読解力を、この夏で!
数学講座の紹介
【重要問題セレクト数学】
共通テスト対策にも、二次試験にも活きる“本質的な基礎力”を構築!
この講座では、単に「知識」としての公式ではなく、「活用」するための視点を養います。 典型的な問題の中で、どの場面でどの公式を使うのがベストなのか、なぜその解法が適しているのかを繰り返し考えることで、判断力が育ちます!
また、共通テストを意識した問題が多く採用されているため、共通テスト型の問題に強くなるのはもちろん、最終的にはこの内容が二次試験の基礎力にも直結します。
「数学が苦手だから共通テストまででいい」と思っている人こそ、この講座で“できる感覚”を掴んでください。
【「難関大学の理系(文系)数学」】
二次試験の出題傾向を分析して選ばれた問題で、単なる解法暗記ではなく、「なぜこの方針で解くのか」まで理解を深める!
この講座は旧帝大、地方国公立、上位私立などの難関大学を志望する受験生に向けて、より実践的・戦略的な数学の力を鍛える講座です。
まず重視するのは「誘導の意図」を読み解く力。 二次試験では一つの大問にいくつかの設問があり、それぞれが段階的に誘導的な意味を持っています。
この講座では、誘導の流れを読み、全体の構造を把握しながら、記述解答を構成する力を育てていきます!
さらに、ただ問題を解くのではなく「なぜこの解法が必要なのか」ということの解説を受けることで、深い理解と柔軟な思考力が身につきます。
また、この講座で得た力は、ノエクリの更なる講座「旧帝大の理系(文系)数学」講座への橋渡しにもなり、より高いレベルの学習を行う下地を作ることができるでしょう。
志望校を諦めない夏にしよう
ノエクリの夏期講習は、「できない」から「できる」に変わるきっかけを作る場です!
- 点が伸びないと悩む生徒
- 今までのやり方に限界を感じている生徒
- 自信が持てずに志望校を下げようとしている生徒
そんな皆さんにこそ受けてほしい講座です!
夏の学び方で、秋以降の成績は変わります。 志望校を諦める必要なんてありません!今すぐ取り組みましょう!
▶ 詳細な日程・受講相談・無料体験については、お気軽にお問い合わせください!
投稿者
小坂
有松校舎・金沢駅前校舎の小坂です!
▲▲クリックして小坂のブログ一覧(52ブログ公開中)を見る