進学個別指導塾ノエクリ

ブログ

BLOG

二次関数が嫌いな人へ|最大最小の場合分けを即座に見分ける4つの神ワザ

荷川取


「最大値なのに軸を見るってどういうこと?」
「場合分けって言われても、どこでどう分ければいいかわからない…」

そんなふうに悩んだことはありませんか?

高校1年生で学ぶ二次関数の最大・最小問題
中でも厄介なのが、文字が含まれる“場合分け”タイプの問題です。

でも安心してください。場合分けが必要な問題には、次の3パターンしかありません。

そして、どのパターンでも場合分けのやり方は一貫しているため、正しい考え方を学べば即座に見分けられるようになります


パターン特徴
① 軸が動くタイプ軸の位置(\(x = −\frac{b}{2a}\))が文字で決まる\(y=x^2−4kx+2\)
② 定義域の片側が動くタイプ範囲の右端または左端が文字で動く\(y=x^2−2x+1(k≤x≤4)\)
③ 定義域の両側が動くタイプ範囲の両端が文字で動く\(y=x^2−3x+2(k≤x≤2k)\)

神ワザ1
どこに文字定数があるのかを確認し、どのタイプかを瞬時に判断!


最小値は谷底=軸で出るのが基本。
でも、軸が範囲外なら、最も近い端点で最小値が出る!

🔽【場合分けと見るべきポイント】

軸の位置最小値が出る場所見るべきポイント
軸 < 範囲の左端x = 範囲の左端軸が範囲に入っていないか?
軸 が範囲の中x = 軸範囲の中に軸があるか?
軸 > 範囲の右端x = 範囲の右端軸が範囲を超えていないか?

神ワザ2
下に凸の最小値は「軸が範囲内にあるかどうか」で分ける!


最大値は、両端のどちらか(または両方)で出る。
だから見るべきは軸と定義域の“中心(中央値)”との関係!

🔽【場合分けと見るべきポイント】

軸の位置最大値が出る場所見るべきポイント
軸 = 中心両端(同じ値)定義域の中心 = (下限+上限)/2 と軸が一致?
軸 < 中心上限(右端)軸が左寄り → 右端の方が高い
軸 > 中心下限(左端)軸が右寄り → 左端の方が高い

神ワザ3
下に凸の最大値は、範囲の中央で場合分け!

ここでは“軸が範囲に入っているか”ではなく、“どちら寄りか”を見る!


💡上に凸のとき:

  • 最小値 → 両端どちらかで出る
  • 最大値 → 軸で出る(谷ではなく山になる)

つまり、下に凸の最小値の考え方 ↔ 上に凸の最大値の考え方を入れ替えればOK!

凸の向き最大値の探し方最小値の探し方
下に凸(a > 0)軸と定義域の“中心(中央値)”の関係で場合分け軸と範囲の関係で場合分け
上に凸(a < 0)軸と範囲の関係で場合分け軸と定義域の“中心(中央値)”の関係で場合分け

神ワザ4
上に凸の場合分けは、下に凸の場合分けの仕方を入れ替える!


例題: \(y=x^2−4kx+2(1≤x≤5)について、kの値によって以下の問いに答えよ。
(※a = 1 → グラフは下に凸)

(1) 最小値を求めよ(※下に凸)

🔍 Step 1:軸の位置を求める

\[x = -\frac{b}{2a} = -\frac{-4k}{2} = 2k\]

🔍 Step 2:軸と範囲を比べて場合分け!

条件最小値が出るxの値
2k<1x = 1(左端)
1≤2k≤5x = 2k(軸)
2k>5x = 5(右端)

👉 着目ポイント:軸が範囲に含まれるか?含まれないか?

(2) 最大値を求めよ(※下に凸)

🔍 Step 1:定義域の中心を求める

\[\frac{1 + 5}{2} = 3\]

🔍 Step 2:軸(2k)と中心を比較して判断!

条件最大値が出るxの値
2k=3x = 1 または 5(両端、同じ値)
2k<3x = 5(右端)
2k>3x = 1(左端)

👉 着目ポイント:軸が中心より左か右か?それによって片端が決まる!


🔻最大・最小問題の3ステップ

🔹Step①:グラフの向き(aの符号)を見る

  • a > 0 → 下に凸(∪)
  • a < 0 → 上に凸(∩)

🔹Step②:軸を求める(x = −b/2a)

🔹Step③:目的(最大 or 最小)に応じて比較する

求めたい値比較の相手判断のポイント
最小値(下に凸)軸と範囲軸が範囲内なら軸、外なら近い端点
最大値(下に凸)軸と中心軸=中心→両端同じ/左右どちら寄りかで決定

※上に凸ならこの表を“逆”にして使えばOK!


場合分けが難しいのは、「どこに注目すればいいか」が分からないから。
でも実際には、

  • 最小値:軸と範囲の位置
  • 最大値:軸と範囲の中心

この2つを見るだけで、処理の流れはパターン化し、瞬殺できます。
「いつもなんとなく両端を代入していた…」という人こそ、
今日からこの判断法で、自信をもって即答できるようになります!

ノエクリの授業なら、この最大最小が1回60分の授業でできるようになる!

共通テストで必出、二次試験でも頻出の『二次関数』を夏で得点源にしたい人はこちらから。

投稿者

荷川取

富士校舎の校舎長荷川取です!

▲▲クリックして荷川取のブログ一覧(66ブログ公開中)を見る

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム