2025年共通テスト 物理対策|時間配分・出題傾向・時短テクニックを徹底解説
2024.11.22 大学受験オススメ情報 富士校
荷川取
目次
2025年共通テスト 物理対策|時間配分・出題傾向・時短テクニックを徹底解説
センター試験から共通テストへの移行:出題の本質的な変化
基本的なスキルから「思考力・判断力・表現力」重視へ
共通テスト物理では、センター試験と異なり、複雑な状況を読み解く力が必要です。問題文は長文化し、会話形式や日常的な現象を題材とした問題が増加しています。単なる公式暗記では対応できず、複数の情報を組み合わせて解答を導くスキルが求められます。
例えば、熱力学の問題では、P-Vグラフ(圧力-体積グラフ)の読み取りや、グラフの面積が示す物理量を把握する能力が必要です。これに加えて、状態方程式や熱力学第一法則などを関連づけて使いこなす力が問われます。
問題構成の具体例
①身近な現象や実験に関する問題
ダイヤモンドの光の分散・宇宙船の軌跡などを題材に、現象を解析する問題。
②表・グラフなど実験データの読み取り問題
実験データから得られたグラフを基に最適な数式を考える問題。
共通テスト2024年本試験から引用
おすすめ時間配分例
物理の配点と時間配分例
大問 | 分野 | 配点 | 時間配分 |
---|---|---|---|
1 | 小問集合 | 25 | 12分 |
2 | 力学 | 25 | 14分 |
3 | 波動 | 25 | 16分 |
4 | 電磁気 | 25 | 12分 |
見直し | 6分 |
マークミスの対策・後回しにした問題を解きなおすため、見直し時間(6分)は必ず確保しておきましょう。
分野別の頻出問題&解法・時短テクニック
1. 力学
【頻出問題】
- 力のつり合いや運動方程式を用いた問題が中心。
- 特に、物体が複数の力を受ける状況や、運動の開始直後から時刻 t に至るまでの運動解析が頻出。
- 例えば、投げ上げ運動や斜面上の力の釣り合いなど、典型的な力学問題が多く出題される。
【解法・時短テクニック】
- 図に力や運動の向きを矢印で示し、情報を整理する。
- 力のつり合いの場合は、作用する力をすべて書き出し、力の分解や合成を的確に行う。
- また、運動方程式を立式する際は、運動方向と垂直方向で式を分けて考えるとミスを減らせる。
- 具体的には、物体の初速度、加速度、運動時間を考慮しながら式を解くことで、計算を正確に行う習慣をつける。
2. 電磁気学
【頻出問題】
- 回路や電磁誘導を扱う問題が中心。
- 特に、コンデンサーを含む回路の電流・電位計算や、磁場中での荷電粒子の運動などが頻出。
- また、フレミングの法則を用いた電流や磁場の方向に関する問題も頻出。
【解法・時短テクニック】
- 回路図や磁場の方向を図示し、情報を整理する。
- 電場や磁場の強さと方向、荷電粒子の速度などを正確に図に書き込むことで、問題文を読み解きやすくなる。
- さらに、電位差や電流の関係性を把握し、必要に応じてキルヒホッフの法則を活用して計算を進めると良い。
3. 熱力学
【頻出問題】
- 気体の状態変化をグラフで表現した問題が中心。
- 特に、P-Vグラフの面積が仕事を表すことや、熱力学第一法則を用いた問題が頻出。
- 気体の膨張や圧縮過程での熱量の変化を問う問題が典型例。
【解法・時短テクニック】
- 気体の状態変化をイメージし、グラフを正確に読み取る力が重要。
- 例えば、一定圧力下での体積変化から仕事を計算したり、状態方程式を用いて温度や圧力を求めるなど、基本的な計算を確実にこなせるとよい。
- 問題演習を通じて、サイクル中のエネルギー変化を解釈する力を鍛えましょう。
4. 波動
【頻出問題】
- 音波や光波を扱う問題が中心。
- 例えば、ドップラー効果を用いた音の振動数や波長の変化、光の干渉や反射に関する問題が頻出。
【解法・時短テクニック】
- 波の振動や波長を自分で図に描き、状況を視覚化することが重要。
- 音源や観測者の移動による音波の変化や、光路差を計算する際には、波の基本特性を理解しながら解答を進める。
- 光波の場合は、干渉の条件を覚え、問題に応じて適切に応用する。
5. 原子
【頻出問題】
- 音波や光波を扱う問題が中心。
- 例えば、ドップラー効果を用いた音の振動数や波長の変化、光の干渉や反射に関する問題が頻出。
- 蛍光灯の発光原理や電子の波動性など、高校物理と量子論をつなぐ問題が特徴的。
- プランク定数やエネルギー準位の変化を問う問題が頻出。
【解法・時短テクニック】
- エネルギーや運動量を計算する際に、プランク定数や光の波長を活用する計算に慣れておくこと。
- また、エネルギー準位の遷移に関する問題では、図や表を利用してエネルギー変化を視覚的に整理することが有効。
高得点を目指すための具体的な学習ステップ
1. 情報整理と読解力の向上
共通テストでは、物理的な知識だけでなく、問題文や図表を正確に読み取る力が重要です。図やグラフを読み解く練習を通じて、情報整理力を磨きましょう。
2. 模試・過去問・問題集の活用
共通テスト形式の模試・過去問・問題集を使い、実戦力を養いましょう。60分以内で全問を解き切るための時間配分を意識した演習が必要です。
3. 解き方ノートの作成
問題を解いたら、つまずいた箇所を記録し、解説を丁寧にまとめたノートを作成しましょう。同じミスを繰り返さないための学習ツールとして活用できます。
4. 自分で図示する習慣をつける
問題文に状況説明が不足している場合は、自分で簡単な図を描いて問題を可視化しましょう。これにより、見落としが減り、正確な解答を導けるようになります。
まとめ:共通テスト物理攻略のポイント
- 知識の正確な運用:公式や物理量の関係性を深く理解し、適切に応用する力を養う。
- 読解力と情報整理力:会話文や長い問題文を迅速かつ正確に読み取る力を鍛える。
- 模試と問題集の活用:共通テスト形式に特化した問題演習を重ね、時間配分を最適化。
- 図示の徹底:問題文を図に表現する習慣をつけ、状況をイメージしやすくする。
これらの対策を通じて、共通テスト物理で高得点を狙い、合格への道を切り開きましょう!
投稿者
荷川取
富士校舎の校舎長荷川取です!
▲▲クリックして荷川取のブログ一覧(24ブログ公開中)を見る