進学個別指導塾ノエクリ

ブログ

BLOG

ノエクリの夏期講習|小学生コース

ノエクリ公式

「中学受験は、まだ早い?」

いいえ、“今の一歩”が、選べる進路を増やします。

「中学受験を目指している」とすでに受験を決意している方にも、

「中学受験は決めていないけど、塾に通わせたほうがいいのかな…?」と迷っている方にも。

ノエクリの夏期講習は、小学生のうちに“確かな基礎力”と“正しい学び方”を身につけることで、将来の選択肢を大きく広げるための第一歩となります。

今、ここで身につけた基礎力と学習習慣が確かな土台になり、「難関大学への道」や「医師への道」など、お子さまの将来の幅を大きく広げます

「今なにを学ばせるべきか分からない」「このまま放っておいていいのか不安」──そんなお悩みをお持ちの保護者さまは、ぜひ一度ご相談にお越しくださいませ。

ノエクリの「夏期講習|小学生コース」が選ばれる理由

中学受験に必要な“すべて”を体系化した「最大425時間のカリキュラム」

だから、「最短」距離で成果が出る。

中学受験に必要なすべての内容を体系化した「最大425時間のカリキュラム」から、 お子さまの学力や目標・スケジュールに応じて、必要な部分だけを抽出し、お子さまに最適な「専用ルート」で授業を行います

つまり、425時間すべてを一律に行うのではなく、 「今の実力とゴールから逆算して、どこからどこまでを、どんな順番でやるか」──お子さまに合わせた「最短ルート」設計を行います。

全部やる必要はありません。“やるべきこと”だけを、効率よく

425時間カリキュラムの全てを授業で行う必要はありません。 その中から必要な部分だけを抜き出して組み立てたものが“お子さま専用ルート”です。

だからこそ、

・ムダのない明快な学習方針が立てられる

・必要な単元に集中でき、成果が出やすい

・早期の達成感が自信になり、学習意欲も高まる

「全部やる」のではなく、「やるべきことに集中する」── それが、合格への最短ルートです。

「専用ルート」だから、迷わず進める。 

特に中学受験では、志望校によって出題傾向や求められる知識レベルに大きな違いがあります。

「記述が中心の学校」「計算力が問われる学校」「理社の頻出単元が異なる学校」

だからこそ、ノエクリでは、お子さまの学力と志望校別の傾向に応じた“個別対策パーツ”を柔軟に組み込みながら、 お子さまにとって最適な「順序」と「方法」で学習を進めていきます

小学5年生で「図形問題」が苦手なケース──「専用ルート」の例

例えば、小学5年生で「図形問題」が極端に苦手な子の場合、以下のルートがおすすめです。

なお、下記は7月から入塾し、おおよそ週2回ペースでの通塾想定です。

受講時期講座ルートコマ数(時間数)
7月小3の復習【三角形と角】2コマ(2時間)
7月小4の復習【角の大きさ】3コマ(3時間)
7月小4の復習【垂直と平行、四角形】3コマ(3時間)
7月小4の復習【面積】4コマ(4時間)
8月小4の復習【直方体と立方体】3コマ(3時間)
8月小5の復習【体積】4コマ(4時間)
8月小5の復習【合同な図形】2コマ(2時間)
8月小5の復習【図形の角】2コマ(2時間)
9月小5の予習【面積】5コマ(5時間)
9月小5の予習【正多角形と円周の長さ】3コマ(3時間)
10月小5の予習【角柱と円柱】2コマ(2時間)
10月小6の予習【対称な図形】2コマ(2時間)
10月小6の予習【円の面積】4コマ(4時間)
11月小6の予習【角柱と円柱の体積】4コマ(4時間)
11月〜1月上記の総復習自学自習+質問対応

このルートで進めた場合、5年生の11月頃には「小学生で習う全ての図形範囲」をクリアすることが可能です。

なお、5年生の冬休みを「復習期間」に位置付け、知識の完全定着を図るため、結果的には5年生の春先を目安に「公立中高一貫校入試の図形問題」に難なく解答できる力が身につきます。

さらにその後は、「難関私立中学受験ルート」「代数分野ルート」「中学校先取りルート」など個々の目標に合わせてルートをカスタムしていきます。


ノエクリでは、中学受験を“前提としない”ご家庭のお子さまも、多く在籍しています。

・「塾で力がついたら、受験も視野に入れたい」

・「とにかく、基礎から勉強に向き合ってほしい」

そんな声に応えるため、ノエクリのカリキュラムを用いて 「今の学力から何を優先すべきか」「どんな力を育てていくか」を考え、 まずは“学習の土台”をつくることからスタートします。

中学受験を「する・しない」に関わらず、 将来の選択肢を広げる“学ぶ力”を育てることもお任せください


家庭学習・自習も、講師と二人三脚で進めます。 中学受験コースでは、個別授業以外の学習時間も重視しています。

実力を引き上げるには、授業だけでなく毎日の「どう勉強するか」こそが成績の分かれ道になるからです。

「学習計画」と「コーチンング面談」

月2回のコーチング面談で進捗を確認し、学習計画を常に調整します。

個別授業で扱わない単元や科目も、自学習計画を立ててしっかり管理いたします。

たとえば「社会の暗記が不安…」という声があれば、 講師と一緒に「確認用プリント+演習問題セットで朝学習に回す」など、 具体的な対策までを個別に組み立てていきます。

自習室の自由利用

授業がない日でも自習室も開放し、家庭以外で集中できる学習時間を確保できます。


1365時間の一貫カリキュラムで、東大も、医学部も、夢じゃない。

「18年間」の集大成── 大学受験はよくこのように喩えられます。

ノエクリのカリキュラムは、 小学生425時間 → 中学生430時間 → 高校生510時間―― 合計1365時間の「一貫した合格戦略プログラム」で構成されています。

この一貫カリキュラムを小学生のうちから着実に進めていくことで、 高校1年生の段階で、高校3年生までの学習内容をすべて終えることが可能になります。

その結果、高校2・3年生の2年間は、下記のような“合格に直結する実戦期”を捻出でき、圧倒的な準備期間を確保できます。

・東大や医学部など志望校別の過去問演習

・記述力・論述力・思考力の集中特訓

自分で目指してみたくなる、そんな未来が始まる夏に。

「もっと勉強したい」「あの学校に行ってみたい」「将来こんなことをやってみたい」

そんな“前向きな気持ち”が、お子さまの中に自然に芽生える── それがノエクリの夏期講習です。

早くから確かな学力と自信を育てること。 どんな進路にも通用する学び方を身につけること。

その積み重ねが、「東大を目指したい」「医者になりたい」といった夢を、 お子さま自身が“自分の言葉”で語れる未来へとつながっていきます。

ノエクリは、そんな“自分で未来を選べる力”を育てる場所でありたいと考えています。


モチベーションを育てることが、ノエクリの「最初の役割」です。

ノエクリでは、学習の成果だけでなく、「学ぶっておもしろい!」という実感を持てることを何よりも大切にしています

「やらされる勉強」ではなく、「自分からやりたくなる学び」へ。 そのきっかけを与えることこそ、私たち講師の大切な役割だと考えています。

授業では、目の前の問題が“分かる”瞬間を積み重ね、 「できた!」「わかった!」の感動を繰り返すことで、学ぶことへの前向きな気持ちを育てていきます。

「まずは勉強が好きになること」―― それがノエクリの夏期講習の、いちばん最初のゴールです

「425時間カリキュラム」を1日でも早く始めよう!

これまで習った内容の中で、学び直しておくべき知識は明確です。

それは、「苦手な分野」「これからも使う分野」です。

だからこそ、学習のスタートを早く切ることで大きなアドバンテージを得られます。

ノエクリの「夏期講習」で基礎力を着実に伸ばし、未来へ向けたスタートを切りましょう!

最短距離で、不安も苦手も克服しよう!

  • STEP1 LINEやお電話でお問い合わせください
  • STEP2 ご希望に応じて無料相談会の日時を決定します
  • STEP3 無料相談会でご要望・お悩みをお聞きし「復習と先取りの比重」をご提示いたします
  • STEP4 ご希望に応じて算数・国語いずれかの体験授業をご用意いたします

下記は「個別授業」「学習計画」「コーチング面談(中受生のみ)」「自習室利用(中受生のみ)」の全てのサービスが含まれた月の総額の受講料です。

 個別授業8コマ/月個別授業12コマ/月個別授業16コマ/月入塾金
小学1~3年生22,00033,00044,000円22,000円今だけ0円!
小学4~6年生28,00042,00056,000円22,000円今だけ0円!

※税込表示 ※テキスト代実費 ※入塾金無料=夏期講習期間中にご入塾の方

 個別授業10コマ/月個別授業20コマ/月個別授業30コマ/月入塾金
中学受験コース生38,50077,000円115,500円22,000円今だけ0円!

※税込表示 ※テキスト代実費 ※入塾金無料=夏期講習期間中にご入塾の方

■申込期間

原則、〜2025年7月31日(木)まで

■受講期間
2025年7月1日(火)〜2025年8月31日(日)

投稿者

ノエクリ公式

進学個別指導塾ノエクリの公式アカウントです。
合格速報などのノエクリ最新の情報をお届けします。

▲▲クリックしてノエクリ公式のブログ一覧(102ブログ公開中)を見る

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム