【数学が苦手な人必見!】第3回石川県総合模試(数学)で、苦手科目でも50点以上得点する方法、教えます!
2023.9.2 模試対策
こんにちは、学習塾ノエクリ鶴来校の窪田です!
8/27(日)に行われた第2回石川県総合模試(数学)を受験した人、どうでしたか?
今回だめだったという人も大丈夫です!
今日は、数学が苦手な人でも第3回石川県総合模試(数学)で50点以上得点する方法を教えます!
前回のブログと一部内容は被りますが、前回よりも詳しく予想問題も書くので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
目次
大問1は全問正解できる小問集合!30点満点得点しよう!
大問1(1)は毎回同じような計算問題が出ているので、これは全部できるようにしておきましょう!
第3回の大問1(2)には、因数分解や2次方程式の問題がよく出ています!
ここまで全問正解できれば、18点です!
第3回の大問1(3)(4)(5)には、確率、角度、変域、階級値、平均値などを求める問題が出ています。
(4)(5).jpg)
ここまで全部できれば、30点得点できます!!
大問2,3,6,7は(1)を確実に得点しよう!
大問1が終わったら、次は大問2,3,6,7の(1)を解きましょう。
(2)は解けそうなら解いてください。もし時間がかかりそうならすぐに飛ばして次の問題に移りましょう。
第2回の大問2は確率の問題だったので、第3回は規則性の問題が出る可能性大です!

大問3は、1次関数の問題がよく出ています。
焦らず問題文を丁寧に読みましょう。



交点を求める問題は頻出です!しっかり復習しておきましょう。
大問6は、平面図形の問題です。
(1)では、角度を求める問題がよく出ています。
.jpg)
大問7は空間図形の問題が出ています。
ねじれの位置にある辺、垂直な辺、平行な辺などを求める問題がよく出ます。
.jpg)
ここまで全部できれば42点です!
大問4,5は部分点を狙って挑戦しよう!
大問4には、連立方程式の問題が出ています。
頻出の3つのパターンをしっかりと復習しておきましょう。
立式できれば部分点がもらえるので、ぜひ挑戦しましょう。
作図の方が得意だという人は作図の問題からやってもOKです!



大問5は作図の問題が出ています。
途中でも部分点がもらえる可能性があるので、諦めずに挑戦しましょう。



ここまで全部できれば60点です!!
まとめ
石川県総合模試の数学は難しい問題が多く、10点台、20点台はよく見ます。1桁も見たことがあります。それは「すべての問題に取り組まないといけない」と勘違いをして焦ってしまい、丁寧にやればわかる問題も得点できない生徒が多くいるからだと思います。
窪田おすすめの解答順をまとめます。
前回の模試の後、第1回の数学で10点台だった生徒が「今回40点いくかも」と嬉しそうに話してくれました!この順で解いてみると「焦らずにできた」と言っていました!
数学が苦手な人は、ぜひ、この順番で解いてみてください!
ノエクリでは、随時、説明会と無料体験授業の受付を行っています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!お待ちしています!