進学個別指導塾ノエクリ

ブログ

BLOG

【中学1年生向け】初めての期末テスト、どう乗り切る?―1学期期末テスト勉強法 完全ガイド

小坂

【中学1年生向け】初めての期末テスト、どう乗り切る?―1学期期末テスト勉強法 完全ガイド

こんにちは。進学個別指導塾ノエクリです。

中学1年生のみなさんにとって、1学期期末テストは初めての本格的な定期テストになりますね。
「何をどれくらい勉強すればいいかわからない」「小学校と何が違うの?」と、少し不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

でも大丈夫です。
このブログでは、中学1年生が期末テストで成功するための具体的なステップをわかりやすく紹介していきます。
しっかり準備すれば、必ず良いスタートが切れますよ。 

1.そもそも期末テストって何?どれだけ大事?

まず最初に知っておいてほしいのは、期末テストの目的は「成績をつけること」です。
中学の成績は、通知表(=内申点)として高校入試にも影響してきます。
そして、その通知表の多くは定期テストの点数と提出物・授業態度
で決まります。

特に中1の1学期は、先生もまだ生徒の様子をよく観察している時期です。
最初のテストで真剣に取り組める姿勢を見せられるかどうかは、この先の学校生活にも大きく関わります。

2.テスト勉強の基本は「提出物の確認」から

テスト勉強の第一歩は、テスト範囲と提出物の確認です。

テスト前に先生から配られる「試験範囲表」を必ずチェックしましょう。
どの教科でどのページが出題されるのか、提出物は何があるのかを確認し、手帳やカレンダーに書き出しておくのがオススメです。

提出物は「成績に入る」もの

ワークやプリントをただ終わらせるだけでは意味がありません。
重要なのは、「正しく解くこと」と「わからなかった部分を理解すること」です。
提出物をテスト勉強の一環として使うつもりで、間違えた問題には印をつけて復習しましょう。

3.主要5教科は「くり返し解く」+「苦手をつぶす」

中1の1学期期末テストでは、英語・数学・国語・理科・社会の主要5教科が中心です。
これらの科目は高校受験でもずっと関わってくるので、最初からしっかり取り組んでおくことが大切です。

英語:教科書の英文・単語を覚える

・教科書本文の音読と書き取り
・学校のワークに出てきた文法事項の整理
・新出単語の意味・つづり・発音の確認

特に英語は、「覚えるべきことを覚えきったか」で点数が大きく変わります。

数学:公式の使い方と計算練習

・公式の意味を理解した上で、使えるように演習
・間違えた問題をノートにまとめて、類題で確認
・文章題はこれまで解いた問題の考え方を改めて確認

「1つのミス=10点近くのダウン」になりやすい教科です。ミスの原因を分析することが重要です。

国語:ワーク+記述の練習

・学校のワークを音読しながら解き直す
・漢字の読み書きは必ず完璧に
・説明文・物語文で「何が書かれているか」を授業ノートから整理する

記述問題では、問われたことに正確に答える練習が必要です。ノートに自分の答えを書いて先生や家の人にチェックしてもらうのも効果的です。

理科・社会:ワーク+語句の確認

・語句の意味・流れ・図表の確認
・テスト範囲を音読しながら暗記
・用語の「つながり」や「原因と結果」を意識して覚える

ノートを読み返して「どんな内容だったか説明できるか」を自分に問いかけてみましょう。

4.副教科(音楽・美術・技術家庭・保健体育)も大切

「副教科ってどうせ点数取れないし…」と思っていませんか?

実は、副教科の成績は主要教科と同じくらい内申点に影響します。
であるからこそ、きちんと副強化も対策して点数を取っておきたいところです。

勉強方法のポイントは以下の通りです。

  • 音楽…曲名・作曲家・楽典(音符や記号)をチェック
  • 美術…作品名・技法・用語の意味を確認
  • 技術・家庭…ノートと教科書を読み返して内容をまとめる
  • 保健体育…ルールや体のしくみなど、用語の暗記

自分のノートに出てきた重要語句にマーカーを引いて、赤シートなどを使って暗記すると効率的です。

5.勉強計画の立て方:テストまでの「見える化」

「何から始めればいいか分からない」という人は、計画表を作ってみましょう。

※ノエクリではもちろん、テストまでを意識した学習計画を毎回生徒と相談しながら作成しています!

ノエクリでも、多くの生徒と一緒に「1週間単位の学習計画表」を作成しています。
計画があることで、「今日は何をすればいいか」がはっきりし、勉強への不安が減ります。

計画を立てるときのポイント

  • テストまでの日数を確認して逆算
  • 教科ごとに勉強する日を分ける
  • 1日ごとの勉強量は「ちょっと頑張ればできる」程度にする

たとえば「月曜は英語と社会」「火曜は数学と国語」「水曜は理科と副教科」というように、1日に2教科ずつ取り組む形がおすすめです。

6.部活との両立、体調管理も「立派な対策」

中学生になると部活動が本格的に始まり、毎日が忙しくなります。
ただでさえ疲れがたまりやすい時期なので、睡眠・食事・休憩のバランスも大切です。

夜遅くまで起きて無理に勉強しても、次の日の集中力が落ちてしまっては逆効果です。
「短時間集中」で、疲れていても取り組める工夫をしていきましょう。

7.不安な人は、早めに相談を

ノエクリでは、中学生のテスト対策を授業だけでなく、自習の計画や質問対応も含めてトータルでサポートしています。

「どこから勉強すればいいかわからない」
「学校のワークが終わらない」
「副教科の勉強の仕方がわからない」

そんな悩みがあれば、遠慮せずに相談してください。
中1の期末テストは、「やり方を覚える」ことが一番の目標です。
正しい勉強法を身につければ、この先の2学期、3学期、そして高校入試までずっと使える武器になります。

まとめ:中1の期末テストは「勉強のスタートライン」

1学期期末テストは、単に点数を取るためだけのテストではありません。
**「勉強をどう進めるか」「どんな習慣を作るか」**を考える、最初の本格的なチャンスです。

テストの点数ももちろん大切ですが、それ以上に、「自分の力で前に進もうとする姿勢」が、中学生活を支える柱になります。

ノエクリでは、勉強方法や計画の立て方から、日々の学習の習慣づけまで、一人ひとりに合わせて丁寧に指導しています。

ぜひこの1学期期末テストを、「勉強が少し楽しくなるきっかけ」にしていきましょう。

応援しています。

投稿者

小坂

有松校舎・金沢駅前校舎の小坂です!

▲▲クリックして小坂のブログ一覧(51ブログ公開中)を見る

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム